• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡によるタンパク質高分解能イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

古野 泰二  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00165490)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード原子間力顕微鏡 / AFM / タッピングモード / ティップ / 2次元結晶 / スーパーティップ / イメージング / タンパク質2次元結晶
研究概要

タンパク質など生体分子の原子間力顕微鏡(AFM)観察には多くの困難がつきまとう。タンパク質は柔らかく、かつ基盤への固定が難しいことがその原因である。本研究では収束電子線を用いて作製した先鋭なカーボンティップ(スーパーティップ)を使用し、タンパク質2次元配列および1分子の高分解能イメージング法を開発した。
水中AFMでは、キャピラリカの消失により表面摩擦が減少し、像分解能の向上が期待できる。気水界面を利用してフェリチンおよびカタラーゼの2次元結晶を作成しシリコンウエハに転写した後、スーパーティップAFMにより水中でイメージングした。大気中の像と比べて明らかに高分解能であり、配列と分子形状を明確に認識できた。
さらに、AFMを実際のタンパク質研究で使うには、1分子のイメージングが重要と考えられる。まず、フェリチンおよびカタラーゼを種種の基盤に物理吸着させた。金属のスパッタ膜上に吸着した分子は安定であったが、走査中のティップによる横方向の力を受けて大きく変形した。そこで、横方向の力を低減し、さらに分子を安定化する目的で、フェリチンをカタラーゼの2次元配列に埋め込み、カタラーゼをストレプトアビジンの2次元配列に埋め込んだ試料を作成した。その結果、原子間力顕微鏡の走査パラメータの最適化を行えば、それぞれの1分子形状を水中でタッピングモードAFMイメージング可能であることを明らかにした。
10ナノメータ程の分子形状が明瞭に認識できるので、この方法を用いてタンパク質をマイルドに固定し、分子同士の反応の追跡を生理的条件下で試みるときなどに役立つものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T. Furuno: "Imaging two-dimensional arrays of soluble proteins by atomic force Microscopy in contact mode using a sharp supertip"Ultramicroscopy. 70. 125-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古野泰二: "AFMスーパーティップの作製法"Molecular Electronics and Bioelectronics(応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌). 9. 43-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古野泰二: "SEMとAFMで使えるネガティブ染色"生物物理. 37. 265-266 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Furuno: "Imaging two-dimensional arrays of soluble proteins by atomic force microscopy in contact mode using a sharp supertip"Ultramicroscopy. 70. 125-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Furuno: "Fabrication of supertip for atomic force microscopy"Molecular Electronics and Bioelectronics (Appl. Phys. Soc. Japan). 9(in Japanese). 43-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Furuno: "Negative staining for SEM and AFM imaging of protein moleules"Biophysics (Biophys. Soc. Japan). 37(in Japanese). 265-266 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古野泰二: "AFMスーパーティップの作製法" Molecular electronics and Bioelectronics (応用物理学会,有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌). 9・2. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuno: "Imaging two-dimensional arrays of soluble proteins by atomic force microscopy in contact mode using a sharp supertip" Ultramicroscopy. 70・3. 125-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古野泰二: "SEMとAFMで使えるネガティブ染色" 生物物理. 37・6. 265-266 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi