• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエレチノイド結合蛋白質の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 えみ子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20173891)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードショウジョウバエ / レチノイド / 視覚 / ビタミンA / 光受容 / 情報変換 / Drosophila / 複眼 / 突然変異 / レチナ-ル
研究概要

1.ショウジョウバエcDNAライブラリーのスクリーニングによる脊椎動物レチノイド結合蛋白質の相同分子の探索:この解析については、研究期間の終了時にショウジョウバエ全ゲノム構造が公開され、脊椎動物レチノイド結合蛋白質(RBP,CRBPなど)と相同性の高い蛋白質をコードする遺伝子は存在しないことがわかり、cDNAライブラリーのスクリーニングの結果と一致した。
2.ショウジョウバエ網膜におけるイカレチナール結合蛋白質相同蛋白質の解析:イカで発見されたレチナール結合蛋白質(RALBP)に対する抗体を用いてショウジョウバエの網膜を調べたところ、複眼および単眼のinterphotoreceptor matrixに免疫反応を示す分子量約120kDaの蛋白質を見出した。この蛋白質はショウジョウバエのRALBPである可能性が高く、レチナールの代謝異常を引き起こす突然変異、ninaDとの関連を調べている。
3.脊椎動物RPE65のショウジョウバエ相同蛋白質の探索:網膜色素上皮細胞に特異的に存在するRPE65蛋白質は脊椎動物門全体で非常によく保存された一次構造を持ち、visual cycleにおいて、重要な蛋白質と考えられている。そこで、相同蛋白質をショウジョウバエで探索したところ、アミノ酸残基の配列が約40%一致する蛋白質(DRPE65)を見出した。蛋白質のモチーフ解析から、類似のモチーフを持つ蛋白質が、植物のカロテノイド代謝酵素の中にも存在することがわかり、RPE65関連タンパク質は、動植物界において、レチノイド及びカロテノドの代謝に関与する蛋白質ファミリーを形成していることが強く示唆された。
4.ショウジョウバエ光情報変換関連蛋白質INADの機能解析:視物質の代謝と密接に関係する光情報変換に関与する蛋白質INADの機能解析を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Tsunoda: "A multivalent PDZ domain protein assembles signaling complexes in a G protein-coupled signaling cascade."Nature. 388. 243-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsunoda: "Independent anchoring and assembly mechanisms of INAD-signaling complexes in Drosophila photoreceptors."J.Neuroscii.. 21. 150-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsunoda: "A multivalent PDZ domain protein assembles signaling Complexes in a G protein-coupled signaling cascade."Nature. 388. 243-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsunoda: "Independent anchoring and assembly mechanisms of INAD-signaling complexes in Drosophila photoreceptors."J.Neurosci.. 21. 150-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hoshino: "Neural expression of hikaru genki protein during embryonic and larval development of Drosophila melanogaster"Dev.Genes Evol.. 209. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tabuchi: "GAL4/UAS-WGA system as a powerful tool for tracing Drosophila transsynaptic neural pathways"J.Neurosci.Res.. 59. 94-99 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Suzuki: "The ultrastructural interactions of identified pre- and postsynaptic cells during synaptic target recognition in Drosophila embryos"J.Neurobiol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Eguchi(ed.): "Atlas of Arthropod Sensory Receptors"Springer-Verlag.Tokyo. 220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshino,M.: "Neural expression of hikaru genki protein during embryonic and larval development of Drosophila melanogaster" Dev.Genes Evol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Eguchi E.: "Atlas of Arthropod Sensory Receptors" Springer, 220 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi