• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPIアンカー部分の生合成過程における細胞位相学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関福岡大学

研究代表者

廣瀬 伸一  福岡大学, 医学部, 助教授 (60248515)

研究分担者 三角 佳生  福岡大学, 医学部, 助教授 (10148877)
池原 征夫  福岡大学, 医学部, 教授 (70037612)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードGPIアンカー
研究概要

GPI(Glycophosphatidylinositol)アンカー型の膜蛋白は小胞体で生合成直後にC末が切断され、小胞体ですでに生合成されたアンカー部分に移行し、形質膜へと移動する。小胞体でのアンカーの生合成はサイトゾル側で開始され、その後に位相の転換が起こるものとされる。この位相の転換に必要な要素として翻転酵素、フリッペースの存在とそのシグナルの存在が想定されている。後者のシグナルにGPIアンカーのイノシトール部分の脱アシル化が注目されていた。すなわちGPIアンカーの前躯体の多くはそのイノシトールがアシル化されており、このためGPI特異的フォスフォライペースCに対して抵抗性から成熟GPIアンカー型の膜蛋白への移行のいずれかの過程で脱アシル化が起こっているわけである。以上から赤白血病細胞のK562細胞を利用し脱アシル化の起こるタイミングをGPI特異的フォスフォライペースCに対する感受性をもとに判定した。その結果、合成直後の蛋白はアシル化されているGPIアンカーの前躯体に移行することが明らかになった。形質膜特異的になされることが示唆さえた。以上からGPIアンカーの前躯体の小胞体膜上での翻転にイノシトールの脱アシル化が関与していないことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tsujioka, H., et al.: "Intracellular cleavage of glycosylphosphatidylinositol by phospholipase D induces activation of protein kinase C _α"Biochem. J.. 342. 449-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohda, M., et al.: "Phosphorylation of the Vesicle Docking Protein p115 Regulates Its Association with the Golgi Membrane*"The Journal of Biological Chemistry. 273. 5385-5388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tujioka, H., et al.: "Posttranslational Modification of Glycosylphosphatidylinositol (GPI)-Specific Phospholipase D and Its Activity in Cleavage of GPI Anchors"Biochemical and Biophysical Research Communications. 251. 737-743 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, R., et al.: "Mammalian glycophosphatidylinositol anchor transfer to proteins and posttransfer deacylation"Proc. Natl. Acad. Sci.. 95. 9512-9517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H., et al.: "Defective Intracellular Transport of Tissue-Nonspecific Alkaline Phosphatase with an Ala^<162>→Thr Mutation Associated with Lethal Hypophosphatasia^1"J. Biochem.. 123. 968-977 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, T., et al.: "Nordihydroguaiaretic Acid Blocks Protein Transport in the Secretory Pathway Causing Redistribution of Golgi Proteins into the Endoplasmic Reticulum*"The Journal of Biological Chemistry. 273. 3068-3075 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujioka, H., et al.: "Intracellular cleavage of glycosylphosphatidylinositol by phospholipase D induces activation of protein kinase Cα"Biochem. J.. 342. 449-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohda, M., et al.: "Phosphorylation of the Vesicle Docking Protein p115 Regulates Its Association with the Golgi MembraneィイD1*ィエD1"The Journal of Biological Chemistry. 273. 5385-5388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujioka, H., et al.: "Posttranslational Modification of Glycosylphosphatidylinositol (GPl)-Specific Phospholipase D and Its Activity in Cleavage of GPI Anchors"Biochemical and Biophysical Research Communications. 251. 737-743 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, R., et al.: "Mammalian glycosylphosphatidylinositol anchor transfer to proteins and posttransfer deacylation"Proc. Natl. Acad. Sci.. 95. 9512-9517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H., et al.: "Defective Intracellular Transport Of Tissue-Nonspecific Alkaline Phosphatase with an AlaィイD1162ィエD1→Thr Mutation Associated with Lethal HypophosphatasiaィイD11ィエD1"J. Biochem.. 123. 968-977 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, T., et al.: "Nordihydroguaiaretic Acid Blocks Protein Transport in the Secretory Pathway Causing Redistribution of Golgi Proteins into the Endoplasmic ReticulumィイD1*ィエD1"The Journal of Biological Chemistry. 273. 3068-3075 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujioka H,et al.: "Intracellular cleavage of glycosylphosphatidylinositol by phospholipase D induces activation of protein kinase Calpha"Biochem J. 342(Pt2). 449-555 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi H,et al: "Membrane association of a new inositol 1,4,5-trisphosphate binding protein,p130 is not dependent on the pleckstrin homology domain"Chem Phys Lipids. 98. 35-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata H,et al.: "Defective intracellular transport of tissue-nonspecific alkaline phosphatase with an Ala162-->Thr mutation associated with lethal hypophosphatasia"J Biochem(Tokyo). 123. 968-977 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsujioka et al.: "Posttranslational modiffication of glycosylphosphatidylinositol (GPI)-specific phospholopase D and its activity in cleavage…" Biochem.Biophys.Res.Commun.251. 737-743 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Chen et al.: "Mammalian glycophosphatidylinositol (GPI) anchor transfer to proteins and post-tranfer deacylation" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 9512-9517 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T Fujiwara,N Takami,Y Misumi et al.: "Nordihydoroguaiaretic Acid Blocks Protein Transport in the Secretony Pathway Causing Redistribution of Goldgi Proteins into the Endoplasmic Reticuum" Journal of Biological Chemistry. 273・5(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sohda,Y Misumi,A Yano et al.: "Phosphorylation of vesicle doking proteins p115 regulatesits association with the Goldi membrane" Journal of Biological Chemistry. 273(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi