• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイド前駆体蛋白質のカルボキシ末端に結合する新しい細胞性蛋白質の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東北大学

研究代表者

助川 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30187687)

研究分担者 柳澤 輝行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)
助川 泉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00171736)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアミロイド前駆体蛋白質 / アルツハイマー病 / 細胞質内ドメイン / アルマハイマー病
研究概要

アミロイド前駆体蛋白質(b-Amyloid Precursor Protein:APP)は、アルツハイマー病の患者脳に見られる老人斑の沈着物、ペータアミロイドペプチド(Aβ)の前駆体である。APPは、その分子の構造から細胞表面の何らかの受容体ではないかと推測されているが、正常細胞における生理的機能については殆ど報告がない。APP分子の細胞内での本来の生理的機能を明らかにすることはアルツハイマー病の分子レベルでの本態を理解しその治療及び予防方法を探るために、再重要課題の一つであると思われる。
本研究では、APPのこの細胞質内ドメインに結合する未知の細胞性蛋白質のcDNAクローニングを行った。酵母の遺伝学的手法を利用したTwo-Hybrid法を用い、APPの細胞質内ドメインに結合する蚤自質をスクリーニングし、新しい細胞性蚤白質、p268を同定した。cDNAの塩基配列から予想されたこの蚤白質は、2,382アミノ酸からなり、既知の機能的なドメインは認められなかった。Northern Biot、またWcstcrn Blotによって、この蚤白質が、脳を合めて種々の臓器、組織で普遍的に発現していることが確認された。P268のカルポキシ末端(APPとの結合ドメインを含むと思われる)を培養細胞に導入すると、このポリペプチドが、膜蛋白質としての修飾を完全に受けていない未成熱型APPと結合することが明らかとなった。また、正常細胞においても、APPを免役沈降すると、p268が共沈することが示された。P268のカルボキシ末端を導入した細胞からのAβの産生貴を調べてみると、アミロイド沈着の原因とされるAβ42の産生は有意に減少したが、Aβ42に比較して、より沈着しにくいとされるAβ40の産生量に有意な変化は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi