• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長円錐小胞に結合するSNARE複合体の新規制御意白の構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関群馬大学

研究代表者

五十嵐 道弘  群馬大学, 医学部, 助手 (50193173)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード成長円錐 / シナプス / シンタキシン / SNARE機構 / rab3A / ラブフィリン / 開口分泌 / シナプス終末 / テトロトキシン / Rab3A サイクリング / GAP-43 / 開口放出 / シナプス前終末 / C-キナーゼ / カルパイン
研究概要

成長円錐で最も重要なsecond messengerはCa^<2+>であるが、成長円絆のCa^<2+>濃度の調節機構やCa^<2+>下流の情報伝達機構は明らかでない。本研究で、成熟シナプスと異なり、成長円錐においてはL型Ca^<2+>チャネルが量的にも多く、機能的にも活性があることを見出した。さらにこのチャネルから流入したCa^<2+>が、C-キナーゼとカルパインを独立に活性化することを証明した。成長円錐においてカルパインは脳スペクトリンを分解し、膜骨格のα-アクチニンが遊離することが分かった。以上の結果は、成長円錐において、種々の軸索ガイダンス分子によって生ずるL型チャネルの活性化が成長円錐の形態変化に重要な役割を担っていることを意味しており、成長円錐の2つの領域における情報伝達を同時に制御する可能性を示唆している。
開口分泌の過程でSNARE機構とならんで、rab3A cyclingがあり、両者の相互作用は明らかでない。開口分泌を神経終末で惹起するLTXは成長円錐において、Ca^<2+>非依存性に伝達物質放出を惹起した。この応答はボツリヌス毒素感受性で、成長円錐のLTX依存性はSNARE機構の関与を介すると考えられた。この時、成長円錐ではLTX感受性は1/10程度で、rab3A結合性GDP/GTP変換も成長円錐小胞では起こりがたいことが分かった。この結果は、開口分泌におけるrab3A cyclingがシナプスに比べて低いことを意味する。Rab3A cyclingにおいて最も重要なGEPとrabphilinの成長円錐における分布を調べたところ、成長円錐ではシナプスに比べて共に極めて低いことが分かった(特異性の低いGEPであるMss4は成長円錐においてもかなり存在していた)。Rabphilin,Mss4,rab3 GEPを成長円錐に導入すると、伝達物質放出に関する成長円錐のLTX感受性とGTP型への変換が上昇した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Ohbayasi K.et al.: "Shimulation of L-type Ca^<2+> channels in growd cored activated two independent signaling natuways." J.Neurosci.Res.51(6). 682-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "成長円錐からシナプス終末への転換の分子機構" 蛋白質核酸酵素. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "軸索成長に関与する情報伝達" 生体の科学. 48(6). 542-554 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "軸索成長の分子機構" 医学のあゆみ. 180(2). 138-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, M. et al.: "The SNARE Complex in groulk cored" J.Neenotei.17(4). 1460-1470 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, M. (共著) <Fujosawa, H de.>: "Molecular Mechanism of Axon Growth and Nerve Pattern Formation" Japan Scientific Societies Press/Karger, Tokyo/Badel, 280(107-120) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohbayashi K,Fukura H,Inoue HK,Komiya Y,Igarashi M: "Stimulation of L-type Ca^<2+> channel in growth cones activates two independent singling pathways" J.Neurosci.Res.51(6). 682-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi M,Tagaya M,Komiya Y: "The soluble N-ethylmaleimide-sensitive factor attachment protein receptor(SNARE) complex in growth cones : molecular aspects of the axon terminal development." J.Neurosci.17(4). 1460-1470 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi M: "From growth cone to synpase." Tanapkusitu-Kakusan-Koso(in Japanese). (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi M: "Signaling pathways involved in axonal growth." Seitai-no-Kagaku. 48(6). 542-554 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi M: "Molecular mechanisms of axonal growth." Igaku-no-Ayumi. 180(2). 138-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi M.: Japan Scientific Societies Press/Karge, Tokyo/Basel. Significance of the SNARE mechanisms in growth cones.Molecular Mechanisms of Axon Growth and Nerve Pattern Formation(Fujisawa H,ed.), 107-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohbayashi K et al.: "L-tipe Ca^<2+> Sfimulation in grouth cones activates two independent Cignaling pathways." Journal of Neuroxience Research. 5/(6). 682-696 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "成長円錐からシナプス終末への変化過程の分子機構" 蛋白質 核酸 酵素. 44(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi,M.Tagaya M.Kamiya Y: "The SNARE Corplex in grouth cenes" Journal of Neuroscience. 17(4). 1460-1470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohbayashi K, Fukura H.Inoue HK.Kamiya Y, Igarashi M: "Stimulatotn of L-tyne Ca^<2+> channel in grocuth cones activates two tdependent pathways" Journal of Neuroscience Research(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "軸索成長の分子機構" 医学のあゆみ. 180(6). 138-140 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐道弘: "軸索成長の制御に関与する情報伝達系" 生体の化学. 48(6). 542-554 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi M (他21名)(Fujisawa H ed): "Mechanisms of axonal groauth and newe patteun formation" Kargen/Japan Scientific Societies Press, 280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi