• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老齢由来プロジェニター細胞の分化誘導とミエリン膜再形成の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09680779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

阿相 皓晃 (阿相 晧晃)  財団法人・東京都老人総合研究所, 室長 (30104160)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード老齢ラット脳 / ミエリン形成担当細胞 / グリア前駆細胞 / 成熟オリゴデンドロサイト / 成長因子 / ミエリン膜構成タンパク / シグナル伝達 / ミエリン形成機構 / ミエリン / オリゴデンドロサイト / イムノグロブリンスーパーファミリー / アダルトオリゴデンドロサイト / プロジェニター細胞 / アダルトプロジェニター細胞 / ミエリン形成細胞 / 反応性アストロサイト / グリア分化因子 / プロジュニター細胞 / ミエリン膜形成 / 接着分子 / プロジェニタ- / ミエリン膜 / 細胞分化
研究概要

超老齢ラット(32ヶ月齢)脳でどのような種類の細胞が初代培養系で存在しうるのか検討し結果、若齢ラット脳由来の場合と同様、04/01-陽性のプロジェニター細胞を含めグリア系細胞が数多く生存していることを明らかにした。これらの細胞は各種の成長因子(サイトカイン)やメディウムの組み合わせによってミエリン形成細胞へと分化誘導させることができるが、これらの細胞と幼若脳由来のニューロンとでミエリン膜形成初期過程をリアルタイムで可視化して調べたところオリゴデンドロサイトは軸索に接触はするものの実際にミエリン膜を巻くにいたらなかった。このときにオリゴデンドロサイトでミエリン塩基性タンパクが細胞体から膜側に移動し、接着分子として全長型のL1分子が増加すること、またニューロン側ではlgスーパーファミリーコンタクチンの発現が増加し、これらの分子がミエリン膜形成初期過程にヘテロフィリックな結合を介してミエリン形成のシグナル伝達機構に関与することが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Long,K.E. et.al.: "The role of endocytosis in regulating L1 mediated adhesion"J.Biol.Chem.. 276. 1285-1290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, et.al.: "Myelin basic protein is necessay for the zegulation of MAG expzession"Neurosci, Lett.. 298. 163-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, et.al.: "Lysenin-sphingomyelin binding at the surface of oligodendrocyte lineage"J.Neurosci.Res.. 62. 521-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walther.M. et.al.: "Galectin-3 is upregulated in microglial cells in response to ischemic"J.Neurosci.Res.. 61. 430-435 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Long, K.E., Sou, H., Shider, M.D., and Lemmon V.: "The role of endocytosis in regulating L1 mediated adhesion."J.Biol. Dhem.. 276. 1285-1290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, J., Takeuchi, K., Seiwa, C., Yagi, Y., Aiso, S., Kawamura, K., and Asou, H.: "Myelin basic protein is necessary for the regulated of myelin-associated glycoprotein expression in mouse oligodendrocyte"Neuro Sci, Lett.. 298. 163-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, Y., Sakurai, Y., Yamaji, A., Asou, H., Umeda, M.Uyemura, K., and Itoh, K.: "Lysenin-sphingomyelin binding at the surface of oligo dendrocyte lineage cells increases during differentiation in vitro"J.Neurosci. Res.. 62. 521-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Probstmeier, R., Stichel, C.C., Muller, H.W., Asou, H., and Pesheva, P.: "Chondroitin Sulfates expressed on oligodentroxy to derived Tenascin-R are involved in neural cell recognition-functional implication during CNS development and regeneration."J.Neurosci. Res.. 60. 21-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walther,M., et.al.: "Galectin-3 is upregulated in microglial cells in response"J.Neurosci.Res.. 61. 430-435 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,K. et.al.,: "Differential expression of alternatively spliced L1."J.Neurosci.Res.. 60. 579-586 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seiwa,C. et.al.,: "Fyn tyrosine kinase participates in the compact myelin"Neurosci.Res.. 37. 21-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, K. et al.: "Neutral glycolipid and gangliosile composition of type 1, 2 astrocytes"J. Neurosci. Res.. 55. 382-393 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toda, M. et al.: "Suppression of glialtumor growth by expression of GFAP"Neurochemical. Res.. 24. 339-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama, K. et al.: "Localization of PAD type 2 in a stage specific immature oligodendrocyte"Neurosci. Lett.. 274. 53-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura.et al.: "Monoclonal antibody 14F7,which recognizes a stage-speuqicoligodendrocytes." J.Neurosci.Res.54. 79-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Manya,H.et al.: "Switching of PAF Subunit indeveloping rat brain" J.Biol.Chem.273. 18567-18572 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai.Y.et al.: "Differentiationo of oligodendrocyte occurs in Contact with astrouptes" J.Neurosci.Res. 52. 17-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama.K.et al.: "Coordinate expression of L1 and 6B4 proteoglycan is correlated…" Dev.Brain Res.107. 219-226 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi.T.et.al.: "PAF analogues capable of inhibiting PAF acetylhydrolase activiry" Neurosci.Lett.235. 133-136 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki.J.et.al.: "Mouse homolog of previouse receptor relatedgene 2.mediates cell aggregation" Exp.cell.Res.235. 374-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimoto.T.et.al.: "Imaging of elementary step in neurosteroid synthesis in glial cells." J.Pharmaceut.&:Biomed.Analy.15. 1231-1240 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi