• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子otf6による神経科可塑性メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関理化学研究所 (1998)
京都大学 (1997)

研究代表者

池田 敏男  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (80252526)

研究分担者 糸原 重美  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, チームリーダー(研究職) (60252524)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード転写因子 / 胎生致死 / 相同組換え / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / Otf6 / 細胞周期 / コンディショナルノックアウトマウス
研究概要

転写因子Otf6はクラスIIIのPOUホメオドメイン遺伝子群の一つである。この遺伝子は胎生期の初期から発現しており、脳では大脳皮質の2/3層や5層および海馬のCA1領域で発現している。また近縁の遺伝子が脳で発現していることなどよりこの遺伝子は脳機能の獲得維持に役割を果たしていることが予測されている。この遺伝子の一部を欠失した形でのミュータントは生後すぐに呼吸機能の異常により死亡する。ところが転写因子のOtf6遺伝子座をほとんどすべての領域にわたって、相同組み替え法を用いて欠失させるとホモザイゴートは胎生初期に致死となる。形態学的にはワイルドタイプと比較してサイズの小さい構造の不規則なホモザイゴートが観察された。またブラストシストの培養ではICMの増殖の低下および一部には24時間以内での消失が観察された。以上の結果およびブロモデオキシウリジンの取り込みの低下が見られることから、ホモザイゴートの胎児では胎生初期の非常に細胞分裂の活発な時期に細胞周期の停止が起こっている可能性が示唆された。RT-PCRにより細胞周期の調節に関連している遺伝子の発現を調べるとcycd1,mdm2は発現が低下していたがBrca1には変化はなかった。したがってOtf6遺伝子座の欠失による致死は細胞周期の制御に異常が起こりG1期で細胞増殖の制御が生じた結果によるものと考えられる。
この遺伝子の成体での機能を調べるためにCre-loxPを利用したコンディショナルノックアウトマウスの作成を試みた。Otf6遺伝子座を挟みこんでloxPを二箇所持つマウスを作成しgermline transmission を確認した。またCre発現マウスについてはニューロン特異的に発現するneuron specific enolaseのプロモータを用いたcell type specificな発現と、ホルモンレセプターのリガンド結合ドメインを融合させたCre recombinaseによる任意の時期での活性の制御が行える3種類のコンストラクトを作成しトランスジェニックマウスを作出した。現在、これらのマウスを用いて交配を行い発現の特異性を確認している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Minoguchi et al.: "Studies on the cell-type specific expression of RBP-L, a RBP-J family member, by replacement insertion of beta galaetosidase"J. Biochem( Tokyo). 126. 738-747 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh et al.: "Unaltered secretion of beta-amyloid precursor protein in gelatinase A (matrix metalloproteinase 2) deficient mice"J. Biol Chem. 272. 2389-2392 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futatsugi et al.: "Facilitation of NMDA-independent LTP and apacial learning in mutant mice lacking Ryanodine receptor type 3"Neuron. 4. 701-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomi et al.: "Learning induces a cdc-2 related protein kinase, KKIAMRE"J. Nueroscience. 19. 9530-9537 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi et al.: "Doc2a is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur. J. Neuroscience. 11. 4262-4268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara et al.: "Prion protein prevents neuronal cell death"Nature. 400. 225-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoq et al.: "Insufficient resistance of Trehalose-6, 6'-Dimycolate-treated T-cell receptor delta gene mutant(TCRδ-/-)mice against influenza virus infection"Microbiol. Immunol. 43. 491-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano et al.: "Protective roles of gamma delta T cells and interleukin-15 in Escherichia coli infection in mice"Infect. Immun.. 66. 3270-3278 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katohet al.: "Dynamic characteristics and adaptability of mouse vestibulo-ocular and optokinetic response eye movements and the role of the flocculo-olivary system revealed by chemical lesions"Proc. natl. Acad. Sci. USA. 95. 7705-7710 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh et al.: "Reduced Angiogenesis and Tumor Progression in Gelatinase A Deficient Mice"Cancer Res.. 58. 1048-1051 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoguchi, S., Ikeda T., Itohara, S., Kaneko, T., Okaichi, H., Honjo. T.: "Studies on the cell-type specific expression of RBP-L a RBP-J family member by replacement insertion of beta-galactosidase"J. Biochem. (Tokyo). 126. 738-747 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, T., Ikeda T., Gomi, H., Nakao, S., Suzuki, T., Itohara, S.: "Unaltered secretion of beta-amyloid precursor protein in gelatinase A (matrix metalloproteinase 2)-deficient mice"J. Biol Chem.. 272. 22389-22392 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futatsugi A., Kato K., Ogura H., Li S.-T., Nagata E., Kuwajima G., Tanaka K., Itohara S., and Mikoshiba K.: "Facilitation of NMDA-independent LTP and special learning in mutant mice lacking Ryanodine receptor type 3"Neuron. 4. 701-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomi H., Sun W., Finch C. E., Itohara S., Yoshimi K., Thompson R. F.: "Learning induces a cdc-2 related protein kinase, KKIAMRE"J. Nueroscience. 19. 9530-9537 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi G. Manabe T., Kobayashi, K., Orita S Sasaki T Naito A Maeda M, Igarashi, H., Katsuura. G., Nishioka. H., Mizoguchi, A., Itohara S., Takahashi, t., and Takai, Y.: "Doc2a is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur. J. Neuroscience. 11. 4262-4268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara C., Takeuchi A. M., Nishimura T., Haraguchi K., Kubosaki A., Matsumoto Y., Saeki K., Matsumoto Y., Yokoyama T., Itohara S., Onodera T.: "Prion protein prevents neuronal cell death"Nature. 400. 225-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoq M.M., Suzutani T., Nakaya K., Yoshida I., Ogasawara M., Takeda Y., Shibaki T., Itohara S., Yamamoto H., and Azuma M.: "Insufficient resistance of Trehalose-6,6'-Dimycolate-treated T-cell receptor delta gene mutant (TCRd-/-) mice against influenza virus infection"Microbiol. Immunol.. 43. 491-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano M, Nishimura H, Kimura Y, Mokuno Y, Washizu J, Itohara S, Nimura Y, Yoshikai Y.: "Protective roles of gamma delta T cells and interleukin-15 in Escherichia coli infection in mice"Infect. Immun.. 66. 3270-3278 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, A., Kitazawa, H., Itohara S., and Nagao, S.: "Dynamic characteristics and adaptability of mouse vestibulo-ocular and optokinetic response eye movements and the role of the flocculo-olivary system revealed by chemical lesions."Proc. natl. Acad. Sci. USA. 95. 7705-7710 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, T., Tanioka, M., Yoshida, H., Yoshioka, T., Nishimoto, N. and Itohara S.: "Reduced Angiogenesis and Tumor Progression in Gelatinase A Deficient Mice"Cancer Res.. 58. 1048-1051 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 明 他: "Dynamic characterics and adaptability of mouse vestibula-ocular and optokinetic response eye movements and the role of the floaculo-olivarysystem reveales by chemical lesions" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95・13. 7705-7710 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 剛 他: "Reduced angiogenests and tumor progression in gelatinaseA deficient mice." Cancer Res.58・5. 1048-1051 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi