• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄後角のエンケファリン含有ニューロンの同定とその生理学的特徴の検討(パッチクランプ記録と単一細胞RT-PCR法による)

研究課題

研究課題/領域番号 09680818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

堀 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60190229)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード脊髄後角表層 / エンケファリン / 逆転写反応 / ポリメラーゼ連鎖反応 / パッチクランプ法 / 単一細胞RT-PCR法
研究概要

1.エンケファリン(Enk)mRNA含有ニューロンの電気生理学的特徴
(1)Enk mRNA含有ニューロンの発火パターン
38例の脊髄後角表層Enk mRNA含有ニューロンのうち、20例では脱分極通電に対して、複数のスパイクを発生したが、比較的強いaccomodationを示した。10例では、一発のみスパイクを発生させた。また、8例では、accomodationが弱く、通電パルスの期間中スパイクの発生がtonicに持続した。
Enk mRNA含有ニューロンでは過分極通電に対する反応に明らかなsagが見られることは稀であった(6/35例)。一方、Enk mRNA非含有ニューロンでは、28/84例でsagが見られた。
(2)Enk mRNA含有ニューロンに見られたイオン電流
後角表層Enk mRNA含有ニューロンから膜電位固定下に記録を行い、主としてカリウム電流について検討した。(1)〜(4)のカリウム電流が同定された。
(1)Transient I_A current(Enk mRNA含有ニューロン46例中39例)
(2)Inward rectifier(39例中18例)
(3)Ca^<2+>-dependent potassium currents(31例中14例)
(4)Delayed rectifier(全例)
2.後角表層Enk mRNA含有ニューロンに対するバリブツレートの作用
灌流投与したバリビツレー(nembutalおよびthiamylal)は過分極を誘発させ、また、脱分極通電により誘発される活動電位の発生を抑制した。
3.脊髄後角ニューロンにおけるセロトニン受容体(3型及び2c型)mRNAとmRNAのco-expression
後角表層Enk mRNA含有ニューロンのおよそ半数がセロトニン3型受容体を発現していた。また、後角深層Enk mRNA含有ニューロンのおよそ10%には2c型受容体が発現していた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Toshiaki Minami: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostagladin E2"European Journal of Neuroscience. 11. 1849-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Tsuchiya: "Enkephalinergic neurons express 5-HT3 receptors in the spinal cord dorsal horn: Single cell RT-PCR analysis"NeuroReport. 10. 2749-2753 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀雄一: "Bell-Magnedieの法則"脳の化学. 21. 873-876 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Shimoyama: "Gabapentin affects synaptically-evoked NMDA current in rat dorsal horn neurons"Pain. (発表予定、in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Minami, et al.: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E2"European Journal of Neuroscience. vol.11. 1849-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Tsuchiya,et al.: "Enkephalinergic neurons express 5-HT3 receptors in the sponal cord dorsal horn: Single cell RT-PCR analysis"NeruoReport. vol.10. 2749-2753 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuuichi Hori: "Bell-Magendie's controversy (written in Japanese)"Brain Science. vol.21. 873-876 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Shimoyama, et al: "Gabapentin affects synaptically-evoked NMDA current in rat dorsal horn neurons"Pain. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Yamaguchi, et al.: "Involvement of the glutamate transporter and the sodium-calcium exchanger in the hypoxia-induced increase in intracellular ca2+ in rat hippocampal slices."Brain Research. vol.813. 351-358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Yamaguchi, et al.: "Extracellular sodium concentration has diverse effects on the hypoxia-induced increase in intracellular ca2+ in rat hippicampal slices."Neuroscience Letters. vol.23. 163-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Minami: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2"European Journal of Neuroscience. 11.6. 1849-1856 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Tsuchiya: "Enkephalinergic neurons express 5-HT_3 receptors in the spinal cord dorsal horn : Single cell RT-PCR analysis"NeuroReport. 10.13. 2749-2753 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 雄一: "Bell-Magendieの法則"脳の科学. 21.8. 873-876 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Megumi Shimoyama: "Gabapentin affects synaptically-evoked NMDA current in rat dorsal horn neuons"Pain. (発表予定、in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuchiya: "Serotonin type 3 receptors are expressed in enkephalin-containing reurons in the rat spinal cord superficial dorsal horn." Japanese Journal of Physiology. Suppl.49. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Minami: "Involvement of primary afferent C-fibers in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E2." European Journal of Neuroscience. 11. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Involvement of the glutamate transporter and the Na^+-Ca^<2+> exchanger in the hypoxia-induced increase in intracellular Ca^<2+> in rat hippocampal slices." Brain Research. 813・2. 351-358 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Yamaguchi: "Extracellular sodium concentration has diverse effects on the hypoxia-induced increase in intra-cellular Ca^<2+> in rat hippocampal slices." Neuroscience Letters. 232・2. 163-166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shinpei Hanazawa: "Enhancement of formalin-induced licking response in mutant mice lacking D-amino-acid oxidase." Pain Research. 12・3. 151-151 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi