• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸分解酵素研究の動物モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 09680827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関福井医科大学

研究代表者

小泉 勤  福井医科大学, 医学部, 助教授 (40126579)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードMouse / DNase I / DNase II / Chromosome mapping / Mapping / マウス
研究概要

マウスの内在性核酸分解酵素の中で遺伝的多型がみられたDNaseIと,DNaseIIの遺伝子座の染色体マッピングを検討した。これまでの研究でDNaseIIでは、種々の組織の酵素活性にマウス系統間で差がみられ、酵素活性は1個の遺伝子座によってシステミックに調節を受けていることを明らかにしているが、この調節に関する遺伝子座(Dnase2r;DNaseIIregulator)の染色体位置を明らかにするためDNaseIIが高活性のC57BL/6と低活性のDBA/2を交配し、両系統のF1マウスを酵素活性の低いDBA/2に戻し交配し、子孫マウスについて酵素活性を測定し、マイクロサテライトマーカーとの連鎖解析を行った。また両系統に由来するBXD recombinant inbred strain(RI strain)26系統のうちの入手可能だった23系統で酵素活性を検討し、報告されているマーカーとのリンケージ解析を行った。これらの結果から、Dnase2rはマウス第一染色体52.7cM付近にあることが明らかになった。
マウスのDNaseIは、腎臓、尿中の酵素活性に差がみられるが、この酵素活性に関する遺伝子座について酵素活性の高いC3H/Heと活性の低いC57BL/6マウスを用い、交配実験を行った。F1マウスをC57BL/6に戻し交配し、得られた子孫マウスについて腎臓の酵素活性を測定し、マイクロサテライトマーカーとの連鎖解析を行った。その結果、Dnase1rは第6染色体にあることが示唆された。また、ラボラトリーマウス(M.m.musculus)とスプレタスマウス(M.spretus)、ドメスチカス(M.m.domesticus)の間でDNaseIの酵素活性とポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動による移動度に差がみられた。酵素活性の低いスプレタスマウスと酵素活性の高いラボラトリーマウスICRのF1では酵素活性が高く、等電点電気泳動-活性染色で両方のバンドが認められた。F1マウスをスプレタスに戻し交配し、子孫マウスについて酵素活性とバンドパターンの解析したところ、酵素活性と電気泳動による多型は連鎖はなかったことから別の遺伝子座に支配されていると推察された。構造遺伝子座についてマイクロサテライトマーカーとの連鎖解析を行ったところ、第16染色体の動原体付近のマーカーと組換えがなく、この部位にあることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi