• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨折治療への生体活性骨セメントの応用(新しい骨折治療の開発)

研究課題

研究課題/領域番号 09680852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

池田 登 (1998)  京都大学, 医学研究科, 助手 (10273442)

川那辺 圭一 (1997)  京都大学, 医学研究科, 助手 (20273451)

研究分担者 中村 孝志  京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
池田 登  京都大学, 医学研究科, 助手 (10273442)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード生体活性骨セメント / 骨欠損
研究概要

我々は生体活性骨セメントを開発し、その研究を進めてきた。今回、骨欠損に対する補填材料としての可能性を評価するために、ウサギの骨欠損を生体活性骨セメントで置換する実験を行なった。対照としてPMMA骨セメントを用いた.体重 3kg の日本白色家兎の右脛骨骨幹部のほぼ中央に 15mm 長の骨欠損(segmental defect)を作成し、2mm径のキルシュナー鋼線2本で脛骨の近位部と遠位部を固定し、この骨欠損を生体活性骨セメント(dough type)及びPMMA骨セメントで補填した。特に外固定は行なわず、術直後より全荷重させた。12週及び25週で各群6羽ずつ屠殺し、脛骨を摘出した。肉眼的には、両者とも骨セメントの表面に仮骨の形成がみられた。キルシュナー鋼線を抜釘した後、仮骨をセメント充填部の中央で全周性に切離し、近位部と遠位部の仮骨による連続性を断ち、tension testを行なった。さらに非脱灰組織標本を作成し、ギムザ染色やcontact micro radiography(CMR)による組織学的評価を行ない比較した。
tension testでは、生体活性骨セメントおよびPMMA骨セメント群で、それぞれ、12週で8.065±2.431、2.698±1.763、25週で8.965±3.257、3.283±2.983であり、生体活性骨セメントはPMMA骨セメントに比べ有意に高かった。両群とも12週と25週との間では有意差は認められなかった。また組織学的検索では、PMMA骨セメントは線維性組織を介して骨と結合していたが、生体活性骨セメントは骨と直接結合していた。両セメントともに、キルシュナー鋼線との間に金属の磨耗粉は観察されなかった。
生体活性骨セメントは、このような荷重下においても良好な骨結合が得られ、骨欠損に対する補填材料としての応用が可能と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi