• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期メルロ=ポンティ現象学と相対主義 -存在概念と存在論的知覚論を軸にして-

研究課題

研究課題/領域番号 09710006
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関中京大学

研究代表者

長滝 祥司  中京大学, 教養部, 助教授 (40288436)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード相対主義 / 普遍性 / 言語相対主義 / 目的論 / 始源論 / 存在 / 存在論 / 生活世界 / 知覚 / 言語 / 語るパロール / 語られたパロール / 文化相対主義
研究概要

今年度は、研究目的で示した後半部-メルロ=ポンティおよびフッサール現象学と認識論的相対主義をめぐる問題-の研究を遂行した。この成果は、“Husserl and Merleau-Ponty-The Conception of The World",in Analecta Hussserliana,LVIII,1998.と平成11年3月に刊行予定の『知覚とことば』(ナカニシヤ出版)の第3章〜第5章においてまとめられた。前者においては、フッサールとメルロ=ポンティの反相対主義的な思考を、「世界」という概念に対する両者の考え方の異同を考察しつつ明かにした。後者では、フッサール、ハンソン、クーンおよびかれらを受容している分析哲学者の研究をメルロ=ポンティと比較することにより、後者の存在論的現象学のもつ射程と限界を考察した。具体的には、フッサールとメルロ=ポンティの普遍主義的(反相対主義的)な思考のもつ意味を「目的論」と「始源論」という観点から考え、後者が「真理の起源」として定義しようとした普遍性の輪郭を申請者なりの観点から描き出した。また、人間が生を営む世界は知覚によって意味づけられるとともに言語によっても影響されている。そこで、認識をより強く左右するのは言語である(言語相対主義に繋がるものである)のか、それとも言語の影響を受けないような知覚世界(メルロ=ポンティの存在概念やフッサールの生活世界概念と重なるものである)があるのか、ということが問題となりうる。これは、相対主義の問題をとくに言語という観点から取り上げたものである。「知覚と言語が交わるところ」『メルロ=ポンティ研究』(第4号所収)は、知覚と言語の関係について、メルロ=ポンティ現象学、言語相対主義、ギブソンの生態学的実在論などをふまえたうえで論じている。同論文は、前述の二つの業績で論じられた成果にもとづいて、相対主義を言語という観点からより先鋭化させたかたちで引き継ぐことを企図した申請者の次なる研究課題への通過点となるものである。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長滝 祥司: "知覚と言語が変わるところ" メルロ=ポンティ研究. 4号. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Nagataki: "Husserl and Merleau-Ponty -The Conception of the World" Analecta Husserliana. LVIII. 29-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長滝 祥司: "知覚とことば-現象学とエコロジカル・ソアリズムへの誘い-" 株式会社 ナカニシヤ出版, 240 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長滝祥司: "知覚と言語の共働" 『月刊言語』. Vol.26・No.12. 108-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi