• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市におけるエコミュージアム的視点

研究課題

研究課題/領域番号 09710029
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関玉川大学

研究代表者

椎原 伸博  玉川大学, 文学部, 講師 (20276679)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエコミュージアム / パブリックアート / 公共圏 / オルタナテイブ / レギュラシオン / 環境美学 / アートマネジメント / NPO / アートマネージメント / 公共性 / 環境教育 / オルタナティヴ
研究概要

本研究は、台東区谷中地区の街づくりNPO「谷中学校」中心に開催されている「谷中芸工展」をケーススタディとして、コミュニティを基盤とするパブリックアートの可能性が、都市におけるエコミュージアム(以降EMと略記)的視点を導くことを検証した。それは、行政主導による地域振興策として、住民不在のまま展開しがちなEMに対するアンチテーゼであると共に、多元主義の時代における芸術のあり方を示唆するものである。
本来EMとは、その発祥の地フランスにおいて「ある一定の地域にて、住民参加により、地域で継承されてきた環境と生活様式を表す自然・文化遺産を総体にして、恒久的な方法で、研究・保存・展示・活用する機能を保証する文化機関」と定義づけられている。それは、地方分権主義による地域振興策として展開するが、その運営には主体的な住民の積極的参加が必要である。そして、核となる施設と多くのサテライト施設を配置し、ネットワーク構築により、地域の同質性が強調されることになる。しかし、住民が管理・運営する主体者として自律していく過程にあって、同質性からの離脱は必至であり、多くの主体者が調整しあい節合を模索することとが要求される。それは、多元化した社会における公共圏のモデルであり、オルタナティブな社会理念の提示ともいえる。
同様に、芸術が生産される場において、非営利で主体的な市民による活動は、美の自律性に立脚する旧制度を否定し、新しい美的環境を提示する。それは、行き詰まった芸術行政を是正し、芸術支援や芸術運営を円滑にして、社会と芸術の結びつきを強固にする。このとき、芸術の主体は私的所有を放棄し、他者との調整を通して領有を受け入れることになる。それは、オルタナティブな公共圏における芸術の可能性であり、パブリックアートの本質を開示するとともに、多元主義の時代におけるEMの方向性をも提示する。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 椎原 伸博: "パブリックアート・死・所有" カリスタ 美学芸術論 研究. 5. 25-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 椎原 伸博: "コニュニテイに結びついたパブリックアートについて" 美学. 48巻3号. 46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi