• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

匂いによる異種感覚記憶の統合への影響に関する行動学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 09710039
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 吉一  北海道大学, 実験生物センター, 助手 (40261359)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード嗅覚手掛り / 視覚手掛り / 弁別課題 / 霊長類 / 種間比較 / 記憶
研究概要

匂いによる異種感覚記憶の賦活化ならびに統合化は、他の感覚刺激に比べその効果は大きいという見解がある。そこではこうした匂いの働きを"プルースト効果"としばしば呼ぶ。しかしいっぽう、匂いにはそうした特別の働きはないとする見解も存在する。ヒトを対象とした匂いと記憶の関係に関する最近の研究では、匂いが一様に異種感覚記憶の統合へ影響を与えるのではなく、情動による影響が重要な要因であることが明らかになってきている。情動反応を引き起こすような場面において、その場面を横成する刺激全体を匂いを手掛かりとして記憶するというこうした働きは、生物学的に考えた場合、外的環境への反応をより効率的にするといえるだろう。たとえば捕食者の匂いに対し嫌悪ないし忌避学習する場合、その匂いに対し常に等しく反応したのでは、自らの行動域を著しく狭めることにつながる。その匂いに結び付く状況を精緻に判断し、対応する方がより効率的になる場合は少なくないだろう。つまり、プルースト効果は生物学的な基盤の存在が予想される。
こうした効果はまた、匂いが中枢へ投射される経路の特異性を反映している可能性は大きい。すなわち、感覚や記憶の統合なるいは情動に強く関与する扁桃体には視床-皮質を経由した後に投劃する視覚や聴覚とは異なり、嗅覚の受容細胞(嗅細胞)からまず始めに扁桃体に投射されるという特性が異種感覚記憶の統合や情動との結び付きに関与していると考えられるだろう。
以上のことから、匂いによる異種感覚記憶の統合現象は、ヒト以外の哺乳類でも情動反応を伴うという条件において見られる可能性が高い。しかし、今回の研究では、残念ながらその存在を示すことができる結果を得ることができなかった。今後、被験体に課すタスクを改善することで、可能にすることができると考える。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshikazu Ueno: "Spontaneous tool use by a tonkean macaque(Macaca tonkeana)." Folia primatologica. 69. 318-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一: "第3回環境エンリッチメント国際会議の報告:環境エンリッチメントの世界的状況" 動物心理学研究. 48(1). 65-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森村 成樹: "動物園における哺乳類9種の行動の日内配分:種間、環境間の比較" 動物心理学研究. 48(1). 33-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一: "匂いの認知の異文化比較:比較認知科学からのアプローチ" エコソフィア. 2. 40-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi