• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大きさ知覚の初期過程

研究課題

研究課題/領域番号 09710062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関川村短期大学

研究代表者

戸沢 純子  川村短期大学, 生活学科, 講師 (40211396)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード大きさ知覚 / 視角の知覚 / 空間視 / 距離知覚 / 因果解析
研究概要

本研究は,大きさ知覚はみえのリニアな大きさとみえの視角という2つの異なった成分から構成されるという仮説の検証を行うことを目的とする.本年度の研究は,先行研究と昨年度に実施された実験結果の再分析を通して,総合的に大きさ知覚の過程について考究し,学位論文(未公刊)の一部として報告した.
諸研究結果の再分析に当たり,視角の知覚は先行研究においてどのような特徴を示したのかをまず問題とした.従来の研究として,実験的にみえの視角を測定した研究(e.g.,Foley,1965)とともに,教示効果の検討として報告された実験データを含めた再分析を行った.例えばGilinsky(1955)は,網膜(retinal)教示による大きさ評価を報告している.このような網膜教示効果の研究と,視角の知覚の実測研究をあわせて分析した結果,視角は過大評価されることが一貫して示された.次に,みえのリニアな大きさとみえの視角それぞれの正確さを問題とした.従来の大きさ-距離不変仮説に対する検討は,網膜情報が正確に登録されていることを暗黙にも仮定する.大きさ知覚の経験がみえのリニアな大きさとみえの視角という2重の計算による過程であるならば,視覚情報処理段階のより初期的な属性と推定されるみえの視角を基準として,みえのリニアな大きさが主として関与する大きさの恒常性処理が行われる可能性が考えられる.正確さの指標として,擬似的なWeber比と見なせる相対誤差を用いた.従来の諸研究と本研究結果に対する検討から,みえの視角はみえのリニアな大きさに比べて正確さの低いことが,ほぼ一貫して示された.これらの検討を通して,2つの大きさ知覚を「図」と「地」の関係と推定し,これらに関与する手がかりの生態学的妥当性などを含めて大きさ知覚の過程を考究した.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 戸沢純子: "視空間における対象の大きさ知覚に関する実験的研究" 日本大学大学院文学研究科博士論文. (未公刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戸沢純子: "2つのみえの大きさについて:McCready仮説の検討" 日本基礎心理学会第16回大会発表論文集. 20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戸沢純子: "大きさ知覚と形の知覚の関係" 日本大学心理学研究. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi