• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師による実践的思考としての教育評価

研究課題

研究課題/領域番号 09710099
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

鹿毛 雅治  慶應義塾大学, 教職課程センター, 助教授 (80245620)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード教育評価 / 授業リフレクション / 指導と評価の一体化 / 教師 / 実践的思考
研究概要

本研究では、教育評価を授業過程において現在進行形で生起する教師の暗黙知に支えられた即興的、状況的、創造的な思考として捉え、その教師による実践的思考としての教育評価の実態を明らかにするとともに、それを理論化することを目的とした。特に、指導と評価の一体化を教師が授業過程で反省的実践として行う営為であると捉え、それを記述する方法を開発するとともに、その実践的思考を支える教師の教育観、子ども観、教科観との関連を考察することを通して、教育評価の実践や研究に対して新たな視点を提供することが目指された。
具体的には、授業を観察し、その後、共同で授業リフレクションを行うことを通して、授業内に埋め込まれた教師の思考としての教育評価の実像を検討するとともに、その実相を授業内容に即してリフレクションすることを支援するツールとしての「リフレクションシート」を開発した。「リフレクションシート」とは、教科のねらいと指導・学習計画(「はじめに考えたこと」)、授業中の評価・みとり(「みとったこと」)、授業中の授業設計・学習計画の変更(「考え直したこと」)及び授業中の実行(「やったこと」)の欄が互いに対応する形式で設けられ、リフレクションの過程で書き入れていくツールである。
以上の検討を通して、同一教師でも教科によって「実践的思考としての教育評価」のあり方が異なることや、教育観、子ども観、教科観などが評価の思考サイクルの質を規定することなど明らかになった。教育評価を授業に埋め込まれた実践的思考として位置づけることの意義や有効性が確認されたと言えるだろう。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鹿毛雅治: "「教育評価」を問い直す視点" 教育と文化. 7号. 109-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡完治: "評価で授業を変える" ぎょうせい, 211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi