• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人生」の修辞的構築に関する計量研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710136
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関光華女子大学

研究代表者

太郎丸 博  光華女子大学, 文学部, 講師 (60273570)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコーディング / 質的データ / 身の上相談 / 個人主義 / 近代化 / 社会変動 / レトリック / 不定型データ / コンピュータ・コーディング / 不幸 / 身上相談 / 生活世界
研究概要

本研究では、1934年、1964年、1994年の三時点の読売新聞(関西版)から、それぞれ、110,117,116合計343の身の上相談記事を系統抽出した。
これをテキストファイルとしてコンピュータに入力した。
入力された身の上相談記事は、awkスクリプトを用いてコンピュータ・コーディングした。その結果、具体的には以下のようなことが明らかになった。
第一に、「個々人自らが判断する生活効率の基準」を超えた社会規範、倫理に関わる言明を行っているかどうかをまず調べた。具体的には「罪」「恥」という概念のいずれかを用いているかどうかを調べた。その結果、近年になるにしたがって、このような概念を用いて自己のおかれている状況を定義するような相談記事はますます少なくなってきていることが分かった。
第二に、親子、学校、近隣関係といった人間関係へ言及しているかどうかを調べた。その結果、親子、結婚、離婚といった第一次的な人間関係に言及する相談が最近になるにしたがって減少していることが分かった。
第三に、相談の中にあらわれる主題の増減を調べた。貧困、病気、セクシャリティといった主題への言及は最近になるにしたがって減少していることが分かった。それに対して、「孤独」「精神的問題」「困った性格」といった個人の内面に注目するような主題が増加していることが分かった。
全体としてみると、自分のおかれている状況をとらえる際に、他者や社会制度・倫理との関係を顧慮せず、自分の内面を見つめるような個人主義的人間観が強まる傾向が明らかになった。このような発見は人々が自分の人生を意味付け、記述する際に用いる修辞的な特徴を分析することによって明らかになったものである。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太郎丸 博,他: "身の上相談の計量分析" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 25. 168-171 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 光華女子大学文学部人間関係学科: "変わる社会 変わる生き方" ナカニシヤ出版, 176 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi