• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代メディアの日常生活に占める位置とその構成についてのクロス文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710145
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石田 佐恵子  大阪市立大学, 文学部, 講師 (70212884)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメディア / 日常生活 / 文化研究
研究概要

近年急速に映像メディアの文化、インターネットをはじめとする現代メディアの文化が、世界的な規模で共有されつつある。その状況は急速に変化しているが、個別の文化の具体的なありようや展開、人びとの日常生活に及ぼす影響については十分に明らかではない。本研究では、現代メディアが日常生活に占める位置とそれがどのような形で諸個人の日常生活に現れてくるのかという観点から、現代メディア文化のさまざまな諸相についてクロス・カルチュラルな研究を試みた。
平成9年度は、世界規模で共有されつつある現代文化のグローバリゼーションの成立過程について考察した。特に受け手の意味構造と社会全体の変容とに着目した。平成10年度の研究は、その継続研究に当たる。西洋的な脈絡との比較で考える観点と、アジア・アフリカ諸国との比較から考える観点の2つを併用して行われた。
その考察の結果、「現代メディアの文化」と呼ばれるものには、インターネットや携帯電話のように「無国籍文化」としてとらえられるものと、マンガやアニメ、コンピュータ・ゲームのように特に「〈日本〉文化」と関連づけられて語られるものとがあることが明らかになった。クロス・カルチャー、グローバリゼーションという視点から見た現代メディアの文化は、それぞれの国々の日常生活のレベルで個別に生きられるものであると同時に、国際的な文化商品の輸出入・翻訳という観点から考察されるべきであるとの結論に達した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石田佐恵子: "現代メディア文化の国籍性の語られ方" 人文研究(大阪市立大学文学部). 50巻. 59-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田佐恵子: "「女子アナ」ブームを創出する新たな〈有名性〉のメカニズム" 論座(朝日新聞社). 47号. 208-215 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 佐恵子: "有名性という文化装置" 勁草書房, 282 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田佐恵子: "アイドルからステキな〈仲間〉へ" 季刊子ども学. 16号. 58-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田佐恵子: "〈有名性〉と欲望の力学" 『情報社会の文化』東京大学出版会. 3巻(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田佐恵子: "有名性という文化装置" 勁草書房(予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi