• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおけるアカデミック・キャリアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

金子 勉  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (40263743)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高等教育 / 教授 / 学位 / 大学 / 教育 / 教員
研究概要

ドイツの大学では、ハビリタチオンとよばれる教授資格の取得や、学内招聘の忌避など、大学教育の水準を維持し、大学間の競争を促す仕組みが機能していると考えられていた。
しかし、1976年の高等教育大綱法制定以後すすめられてきた改革の試みは、成果をあげていない。その結果、大学卒業、教授資格取得、教授招聘の年齢は、ますます高まり、特に、若手研究者が独立した研究を行う環境にないという問題が、深刻化した。
1998年に高等教育大綱法が改正されたが、その最大の変更点は、学習過程および学位に関する事項である。大学における学習は、ディプロームまたはマギステルの学位で修了することになっているが、在学年数が長く、専門的技術者養成の観点からは、非能率的であると指摘されていた。そこで学士課程を3〜4年、修士課程を1〜2年とし、また、両者を一貫させる場合には5年以下の課程とすることになった。もっとも、連邦法では、そのような課程を特設し、その成果を見極める段階であるが、州においては、現在の大学改革における最大の課題と認識されている。
また、ハビリタチオンは、将来的に廃止する方向で改革が進められている。ハビリタチオンの取得においては、教育能力を含めて審査が行われることは事実である。しかし、ハビリタチオンの取得に要求されるのは、主に研究能力であり、その取得により教育能力を証明されたことにはならないとの批判がある。
さらに、アシスタント・プロフェッサーを設けて、正教授から独立して研究を進めることのできるポストとするなど、教員構成の改革も検討が始まった。
とはいえ、ドイツの古典的な大学観もなお健在である。従って、これらの改革の実現は、しかるべき時間を要するものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi