• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける学校週4日制の実施と子どもの学習リズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710198
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関中央学院大学 (1998)
盛岡大学 (1997)

研究代表者

池田 賢一  中央学院大学, 商学部, 専任講師 (40222880)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフランス / 学校週4日制 / リズム / 時間心理学 / 学校時間 / 地域
研究概要

フランスにおける学校週4日制の実施は、子どもたちの学習リズムについての研究、とくに、80年代に入ってからその主張が知られるようになった時間心理学や時間生理学と呼ばれる新しい学問の研究成果(年、週、日における学習リズムの変化等)を背景に実施に移されてきた。しかし、時間心理学等の研究者たちは決して週4日制を推進しようとしていたわけではなかった。そして、実際の効果についても、子どもたちの疲労が軽減し、学業成績が向上したと結論づける材料には乏しい。その理由のひとつとして、4日制の学校に通っている子どもたちの保護者の多くがいわゆる専門管理職に就いており、もともと学業成功に有利な階層であることがあげられる。
さらに重要なのは、「リズム」はどの子どもにも観察されるものではないという点である。つまり、学業成績が高い子どもにはリズム性は見られないのである。ここから、リズム研究は、例えば移民の子どもたちに代表されるような、「恵まれない」環境にある者にこそ注目すべきであることが明らかとなる。そして、実際に、90年代半ばからはとくに、地域での活動を学校教育の延長として組織化していく政策(=学校時間再調整政策)へとリズム研究は発展していった。ここでは、もはや4日制は議論の中心ではなくなり、むしろ、5日あるいは6日という中で、いかに地域と協力しながら子どもたちの「生活」時間を豊かに組織していくかが重要課題となっている。これは、今日の日本で必要とされるであろう地域での自主的活動の組織化の問題へとつながっていく課題である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田賢一: "フランスにおける学校週4日制に関する資料解題" 中央学院大学人間・自然論叢. 第9号. 203-221 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi