• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育をめぐる言説に関する史的考察(保育者誕生の歴史を中心に)

研究課題

研究課題/領域番号 09710206
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関宮城学院女子短期大学

研究代表者

磯部 裕子  宮城学院女子短期大学, 保育科, 助教授 (50289740)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード保育者 / 子育て / 女性の専門職 / 19世紀 / アメリカ / 女性史 / 近代
研究概要

昨年度は、アメリカの19世紀の女性たちの生活実態、そしてそれから探り得る彼女たちの心性を中心として、分析をすすめた。資料としては、教会録や雑誌、個人史などを中心として用いた。今年度は、これら記録に残る女性たちの中でも、主として専門職に就いた女性たち、特に教育、保育、看護などの仕事に従事した女性たちの社会的位置づけ、及びこれらの仕事が「専門性」として構築されていく過程及びその構造について考察を進めた。
教育、保育、看護などの専門職は、その「専門性」と「女性の特性」が、常に密接に関わり合った形で論じられ、その中でこれらの専門職に対する巧みな言説がつくり出されていった。そして、それらの言説が、さらに、専門職としての有るべき姿を構築し、ゆるぎないものとしていくという構造となっていた。
本研究において注目してきた「子育て」「保育」という領域においてもこの構造は顕著である。我々が自明視している母親の姿、母親らしさ、理想像及び保育者の専門性などは、様々なシステムの中で作られた言説によって構築されていったものと言えるであろう。本研究は、「子育て」という私的な活動が専門職化していく過程から、そうした構造を浮きぼりにする試みである。
そもそも「子育て」という行為が女性の役割としてその適性が評価されるようになったのは、近代以降のことである。多くの言説によって、この役割が高められ、人々は自明のこととしてこの行為の意味を受け入れるようになった。こうした事実が定着すると時を同じくして、「子育て」の専門職が誕生する。この専門職は、公的行為であるにも関わらず、私的行為の「子育て」の延長線上で論じられつつ構築された専門職であった。
今日の保育者の専門性を論じる上で、この構造を明らかにしておくことは、重要なことである。本研究は、今後の保育者の専門性を分析する上で、「保育」という役割の歴史性をこれらに関わる言説から明らかにしたものである。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 磯部裕子: "母親規範の構築と幼稚園教師の誕生" 宮城学院女子大学・同短期大学附属幼児教育研究所研究年報. 7. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi