• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南京国民政府期中国における工商税制の展開

研究課題

研究課題/領域番号 09710258
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関島根大学

研究代表者

富澤 芳亜  島根大学, 教育学部, 講師 (90284009)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中国 / 国民政府 / 南京国民政府 / 工商税制 / 税制
研究概要

1, 「省」レベルでの「営業税」政策の導入・実効度についての文献・史料の収集を、東京大学東洋文化研究所、京都大学人文科学研究所東方学文献センター、東洋文庫、一橋大学経済研究所などで行った。
2, 地方財政レベルでの一次史料を中心とした研究計画について、中国の上海市档案館、上海社会科学院経済研究所などでレビューを受けた。
3, 国民政府の策定した各「営業税大綱」の分析と、江蘇、淅江両省における「営業税」の実施状況から以下の点が明らかになった。
(1), 営業税は各国の「事業税」をモデルとして、馬寅初らの経済学者により策定された税制であり、中国の伝統的な税制である牙税などとは性格を異にしている。
(2), 「営業税大綱」という形で実施されたため、各省において課税業種、税率などが統一されず、大きな混乱を引き起こした。また伝統的な中国の地方税が、商業団体の自律性に依存するものであったのに対し、「営業税」は各商店の経営実態にまで踏み込むものであったため、大きな反発を生むこととなった。
(3), 国民政府の強固な支配地域であった江蘇省においても、省財政の逼迫した1931年には、「営業税大綱」を公然と無視する形で旧来の税制の復活がなされた。
4, これらの研究成果の一部を、1998年度広島史学研究会大会シンポジウムにおいて「近代中国紡織業と洋行」として口頭発表した。また、これについては「史学研究」第224号において公表する。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 富澤芳亜: "近代中国紡織業と洋行" 史学研究. 224. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 富澤 芳亜: "中国歴史第二档案館に行ってみよう" 広島東洋史学報. 2. 96-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi