• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイマール文化再読-エリート・大衆・「半エリート」-

研究課題

研究課題/領域番号 09710272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関大阪府立大学

研究代表者

佐々木 博光  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (80222008)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードワイマール文化 / 教育改革 / アカデミー / 学生過剰問題 / ワイマ-ル文化 / ドイツ教育史 / 就職難 / 大卒プロレタリアート / 教養市民層
研究概要

ワイマール時代は、教育・文化史のたちばからみるならば、周期的に訪れる学生過剰に教育機会の拡大が追い討ちをかけ、ドイツ史上空前の就職難の時代となった。その結果大量に出現した「大卒ブロレタリアート」が、ワイマール文化のひとつの特徴をなす文土やジャーナリストといった知的自由業の成立に寄与していた。今年度はこのような学生過剰問題が芸術家養成教育におよぼした影響を考察してきた。伝統的な芸術家養成機関であるアカデミーは学生の職業機会を拡大するために国家の大規模な造営事業に積極的に関与していた。たとえば、1870年代以降活気づく記念碑や記念塔などの歴史的な建造物の建立や再建がそれである。このような事業への参加によってアカデミーは卒業生に職業機会を提供し、それによって入学志願者を安定的に確保することができた。しかし、すでに1900年頃には早くもこのような造営事業は頭打ち状態に入り、卒業生の職業機会は確実に減少した。いっぽう、時代の趨勢である学生過剰問題はアカデミーをも襲い、職業機会にありつけない卒業生の数は日増しに増加の一途をたどった。職業機会に恵まれない学生や卒業生のあいだにアカデミーの教育体制にたいする批判がたかまる。
ワイマール文化のひとつの特徴とされるモダンアートの成立に寄与したのはこのようなアカデミー出身者であったという仮説を立て、アヴァンギャルドと総称される芸術家たちのうちの数名の伝記的な研究に取り組み、研究方針の正しさを確認することができた。今後の課題としては、さらに事例研究の数を増やし、学生過剰問題とモダンアートの成立のあいだにある因果関係を明らかにしていきたい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐々木 博光: "普編史から国民史へ(下)" 大阪府立大学・歴史研究. 36号. 85-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 博光: "歴史主義の徴候のなかの文化諸科学" 人文学報 京都大学人文科学研究所編. 81号. 1-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi