• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦国期城下町成立期における都市空間構造の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710278
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関富山大学

研究代表者

前川 要  富山大学, 人文学部, 助教授 (70229285)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード空間構造 / 集村 / 短冊形地割 / 象徴性 / イエ支配 / 無縁 / 方形館体制 / 惣構え / 都市考古学 / 都市空間 / 城下町 / 戦国期城下町
研究概要

本研究においては、考古学会のみならず日本中世史学会においても不明確である、戦国期城下町成立期の都市遺構を発掘調査や地籍図調査によって明らかにした。
特に、(1)論文においては、周辺の守護所の消長及び村落の動向をも考古学的に把握して、その地域構造の変質を明らかにした。大桑城下町遺跡を地籍図調査する理由は、近世城下町の起源になる織豊系城下町の初期段階である岐阜城下町に関連する守護所大桑城下町の町屋部分が不明で、さらに周辺での守護所の発掘調査が進展しており、他地域と比較して最も当該期の典型的動向を表すと考えたからであった。
次に、方法的に独創的な点は、膨大な遺構資料をデータベース桐を利用して、時期別重ね合わせを実施し、遺構の繋ぎ合わせと空間構造の変化の考察をした。それは、論文(2)に示した。さらに口縁部計測法によってデータ処理したものを表計算ソフトを利用して、遺物組成比を基本にした遺物の様式論的考察をも加味して、守護所廃絶から戦国期城下町成立期の社会構造の変化の様相を把握した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前川 要: "考古学からみた戦国期城下町の原型" 歴史地理学. NO.192. 3-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 要: "日本中世集落における短冊型地割の考古学的研究" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第78集. 1-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 要: "中世環濠集落と惣構え-考古学から見た中世後期集落の類型と変遷" 日本史研究. 420号. 54-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi