本研究は、いかにして士器に内在する情報を分析に耐えるものとして資料化するかを課題とし、その実現と資料の収集によって、土器製作時の属性を考古学的解釈へ結びつける方法を確立することを目的とした。このために、昨年度から引き続き近接撮影写真による資料の収集を行う一方、学内資料のレプリカ法による資料化技術の確立とその実践を行った。また、資料化したデータの整理と分析を継続中である。 近接撮影資料は、本務の多忙化により出張の機会を確保できなかったため、思ったように資料の増加ははかれなかったが、東京都および山梨県下の若干の資料を加えることができた。また、今年度新たに大容量ハードディスクを導入したことによって、保存媒体をMOと併用しながら画像資料の整理を円滑に行うことができるようになった。また、レプリカ法については、前年度に行ったいくつかの印象材を使用する方法によって、本学で所蔵する考古資料については型取り実験に成功するようになった。これにより、細かな土器製作技術の立体的な資料化が可能になり、特にハケ目を用いた土器の調整や装飾についていくつかの知見を得ることができた。しかしながら、発表するための資料とするにはさらにマクロな写真撮影が必要であると判断され、顕微鏡を用いた撮影方法の技術を習得中である。また、デジタルビデオカメラの導入によって、動画資料が多角度からの映像や過程的な情報を含むために、保存資料としてはかなりの情報量が見込めることが判明した。しかしながら、公開や発表においてこれらの資料化した資料をどう表現していくか、つまりどう二次元(印刷物)化していくかという課題が今後残っている。 本年度の本研究の過程において各種の技術を確立し得たことは大きな財産となった。今後はこれを応用しながら資料の収集と分析を継続し、解釈と理論の確立につとめたい。
|