研究課題/領域番号 |
09710282
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小林 青樹 岡山大学, 文学部, 助手 (30284053)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 繊維関連資料 / 植物繊維 / 民族誌 / 絹製品 / 絹 / 動物性繊維 / 植物性繊維 / 考古学的検討 |
研究概要 |
平成9年度においては、各地で出土している繊維関連資料についての集成作業が中心で、データベース化をおこなった。その結果、これまで九州を中心とした西日本に集中する傾向があったが、東日本においても弥生時代に繊維が相当利用されていることが明らかになった。また,武器類に付着する絹等の繊維が、日本列島の広範囲にわたってみられ、地域性のあることが判明した。 平成9・10年度を通じた実際の資料についての検討では、関東地方、近畿地方・中部・四国の各地方において実地に調査を行い、表面観察による繊維遺物の検出にあたった。資料の材質も、絹等の動物繊維の他、樹木の表皮や蔓等を利用した編み物にも広げ、弥生時代における繊維利用の全体像を検討した。その結果、弥生時代にける繊維利用形態の成立は従来の研究で指摘されていた以上に複雑な利用形態であることがあらためて明らかになった。また、比較考古学的な分析として、現在行われている繊維関連の民俗例の観察についても、平成9年度の東北地方における調査をはじめ、平成10年度には沖縄を中心とする南島の繊維関連民俗資料等の全国に残存する民俗資料の調査をおこない、南島における繊維製品の製作法、織り方や編み方、さらに材料の調整法や入手方法などに関する詳細な記録から、弥生時代における繊維資料の解釈に有効であることが明かとなった。 以上の2年度にわたる研究により、1)弥生時代における絹製品は、九州以外の地域でも製作・利用されていた、2)弥生時代には多種多様な繊維が利用されており、その製作法や利用形態は従来考えられている以上に複雑である、3)現代の繊維関連民族誌の検討による、弥生時代の絹を中心とする繊維組織の製作法等についての推定は有効である、以上の3点が成果として明らかになった。
|