研究課題/領域番号 |
09710295
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
矢田 勉 清泉女子大学, 文学部, 講師 (20262058)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 院政・鎌倉時代文書 / 文書の国語史学的利用 / 鎌倉旧仏教における平仮名使用 / 平仮名史と漢字書体史 / 院政・鎌倉期文書 / 平仮名と片仮名の関係 / 平仮名字体の変遷 |
研究概要 |
本研究では、前年度に引き続き、院政・鎌倉時代文書の国語史学的利用の基盤整備として、古文書の使用文字(殊に片仮名・平仮名の使用)、仮名字体の特徴、付訓の有無などの調査を行った。具体的には、主として東京大学史料編纂所蔵影写本および写真によって、東寺文書および東大寺文書について当該情報を調査し、『東寺百合文書目録』『教王護国寺文書目録』『東大寺文書目録』に書き込み、それを電子データベース化するという作業を継続した。また、研究の進行に伴って、寺院文書を表記史・文体史資料として使用するにあたって、寺院に遺されたその他の文字資料-聖教・記録など-と文書との関係に注意を払う必要のあることが感じられたので、近畿圏の複数の寺院について、典籍・文書の総合的な調査を行った。具体的には、京都市仁和寺・高山寺、和歌山県・高野山本覚院、南面山高山寺の各経蔵について、部分的あるいは全面的に、文書を中心として、文字資料の生態について調査した。そのうえで、研究上必要と思われる文書・典籍について、約3000コマ分の撮影を行った。 調査結果のまとめについては今後も継続する予定であるが、その一部について、以下の各論を公表した。「高山寺経蔵における平仮名資料の生態-中古・中世における-」(『平成十年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』・平成11.3)は、鎌倉新仏教に比べて注目されることの少なかった、鎌倉旧仏教における平仮名使用のあり方についてその一面を照らすことを目的としたものである。「平仮名らしさの基準について-オの仮名を例として-」(『国語と国文学』平成11.5掲載予定)は、文書世界における平仮名「お」と漢字「於」の関係に言及し、平仮名史と漢字書体史との交差について述べようとしたものである。
|