• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期の文学とメディア、国語・思想状況との諸関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710303
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 昭彦  北海道大学, 文学部, 助教授 (80261254)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード文学場 / 国語政策 / 言文一致 / 翻訳 / 言説分析 / 表象 / 口語文典 / 自然定義 / 教養主義 / 修養主義
研究概要

明治三十年代から大正初期の時期に着目し、国語政策、文学の表現上の変遷、近代文学の歴史化の動向と、文学者の芸術家と認知に関する相互関連性を探求して、具体的には次のことを明らかにした。
1. 明治30〜40年代の国語政策に於いては、〈標準語〉と〈言文一致〉による国語の統一が目指され、旧来の文語や方言は撲滅の対象となるが、周知の通りそれは実現されず、結局、〈標準語〉と〈言文一致〉は、方言や文語をいつでもそれらに〈翻訳〉しうる言葉として位置づけられること。つまり撲滅より〈翻訳〉が国語の実際的な役割になってゆくこと。
2. こうした〈翻訳〉という機制からみると、明治末期以降の小説が、会話文に於いて方言を盛んに採用し、しかも、その方言の発話者に対して地の文で内面描写を施す際には、その方言で書かれても不思議ではない内的言語を整った〈言文一致〉体に〈翻訳〉してしまうようになる事態は重要な意味をもっており、いわば1の国語政策の未完結から生み出された〈翻訳〉という言語状況を、最もよく体現し、支えていること。
3. 他方、明治末期から大正期にかけて、近代の文学作品が本格的な歴史化の対象になり始め、近代文学史が刊行されるといった状況の中で、言文一致の創始者が誰かといった議論が盛んになるとともに、たまたま早すぎる死を迎える国木田独歩が、そのころに特に肥大化した新聞メディアに於いて、言文一致の完成者として大々的に葬送されること。
4. また更に同じ時期に、時の首相・西園寺公望をはじめとする政府関係者による文士招待や、芸術院の創設に関するの議論が盛んになり、そうした中で文学者の側から、自分たちを芸術家と見なすための定義が数多く提出され始め、それが2と3で指摘した事態を利用しつつなされること。つまり、文学者が芸術家として相応しいのは、言文一致の使い手であり、しかもそれに十分な歴史的背景があるからだ、といった位置づけがなされていくこと。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山昭彦: "翻訳する/される言文一致" 日本文学. 47巻4号. P16-P29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山昭彦: "翻訳する/される〈言文一致〉" 日本文学. 47巻4号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山昭彦: "メディア・表象・イデオロギー" 小沢書店(小森陽一,秋野謙介,高橋修編), 338 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi