• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『五代史平話』『宣和遺事』における口語語彙・文法研究及び成立年代推定

研究課題

研究課題/領域番号 09710327
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 浩司  北海道大学, 言語文化部, 講師 (00281840)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード近代漢語 / 五代史平話 / 宣和遺事 / 全相平話 / 元代 / 講史 / 全相平語
研究概要

今年度は、資料整理に重点を置き、計画を進めた。『五代史平話』については、その五作品それぞれにおける口語成分を抽出し、まず『五代梁史平話』及び『五代唐史平話』の分類結果を公表した。他の作品についても、順次公表する予定である。この作業の過程で、従来の研究に使用されていた復刻本やそれを基にした排印本(目賭し得た限りでは、すべての排印本が復刻本に基づいている)は、信頼できないテキストであることが判明し、当然のことながら、『五代史平話』に関する研究は影印に拠らなければならないことを再認識した。『宣和遺事』については、版本間のテキストクリティークを行ない、その差異をまとめて、従来言及されていない版本間の関係(金陵王氏洛川校正重刊本、述古堂原校本、呉郡修硬山房本、学山海居主人跋本)の論考を公表したいと考えている。主要テーマである口語成分の分類の結果も公表する予定である。更に、成立年代推定については、宋・元代作品の口語抽出作業を続行中であり、結論は出ていない。ただ、現在のところ、人の複数を表す接尾辞“毎"の大量の使用等から、元代以降の刊行と推測している。研究補助は今年度で終わってしまうが、両者の成立年代のより確かな推定を行なうために、今後も、唐・宋・元・明代前半の周辺資料(主に禅籍)を調査・整理していく計画である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡辺浩司: "「新編五代史平話」のことば-『新編五代梁史平話』篇" 言語文化部紀要. 36号. 41-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩司: "「新編五代史平話」のことば-『新編五代唐史平話』篇" 鏡のなかの中国-社会・文化をどう見るか-(言語文化部研究報告叢書34). (未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi