• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代の自然科学思想とイギリス・ロマン主義文学

研究課題

研究課題/領域番号 09710338
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関静岡大学

研究代表者

小口 一郎  静岡大学, 情報学部, 助教授 (70205368)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードロマン主義 / 自然科学 / 想像力論 / 連想主義心理学 / エーテル / 汎神論 / 生命体論 / 急進主義思想 / 新プラトン主義 / ヘルメス哲学 / 観念連合理論 / 千年王国論 / 黙示録思想 / ケンブリッジ・プラトン学派
研究概要

本年度は、自然科学の思想性の観点から、イギリス・ロマン主義文学を読解する作業を行った。研究の主たる対象はウィリアム・ワーズワスとS.T.コールリッジに絞り、他の思想家や文学者は彼等との関連において取り上げた。
まず、ワーズワスが1790年代の政治的急進主義思想に強く影響を受けていたことを前提に、彼の文学における自然科学思想の役割を検証した。その結果、彼の文学作品に現れた進歩的共和主義思想と、「『叙情民謡集』序文」などの革新的な文学論が、十八世紀の連想主義心理学と、それに付随した黙示録思想および政治的革命思想と深く結び付いたものであることが判明した。またここでハートリー、プリーストリー、ゴドウィン、E ダーウィンを経由してロマン主義へと至る、進歩主義と黙示録思想を包摂した生理・心理学思想の系譜が明らかにされた。
次にロマン主義の想像力論と自然科学思想との関連を、ニュートンのエーテルの概念に着目して研究した。特にコールリッジは十八世紀には理神論的に解釈されていたエーテルを、本来の新プラトン主義的な解釈に戻し、物理現象における神の直接的介在を主張した。これによって機械論的な宇宙像を否定しワーズワスと共に汎神論的な宇宙観を打ち立てた。また、コールリッジは生物学と化学の立場から、神の創造行為と人間の想像力、そして自然界の生命現象を相照応し合う生命体的創造過程と考え、生命体論に基づく新たな想像力論と宇宙観を創出した。後期ロマン主義の宇宙観も、基本的にこの思想を無神論の立場から解釈し直したものであり、その終端には『フランケンシュタイン』が位置する。
このように科学が未だに持ち続けていた形而上学的性格に基づいてロマン主義は発展し、1820年代を過ぎると急速に終焉を向かえる。それは同時に自然科学が新しい物質観の下で、実証主義の立場へと本格的に変貌したことも意味していた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KOGUCHI,Ichiro: "“A Faith That Fails Not" : Wordsworth's Republican Ideal in the 1790s" Studies in Information. 4(刊行予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koguchi,Ichiro: "Two Sublime Moments in“Tintern Abbey"" IVY. 30. 1-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koguchi,Ichiro: "Hartleyan Principles in“The Preface to Lyrical Ballads"" Essays in English Romanticism. 22(1998.3月刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi