• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の形式と意味の相関関係に関する認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710365
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

堀江 薫  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70181526)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード文法化 / 形式名詞 / 名詞化辞 / 補文 / 日韓対照文法 / 名詞化 / 言語類型論 / 同格節 / 認知言語学 / 構文
研究概要

(1) 日本語の名詞化辞の文法化、および意味的な相互関係に関する認知言語学的研究
現代日本語の「の」という名詞化辞の多機能的発達を文法化の観点から捉え、さらに「の」と他の形式名詞「もの」、「こと」、「ところ」との意味・機能上の対比を行った。さらに、「もの」、「こと」、「ところ」が文の名詞化、および語構成という異なる文法のレベルにおいて発展させている用法が、それぞれの元来の語彙的意味からの拡張として捉えられることを明らかにした。最後に、現代日本語において名詞化辞「の」と、古代日本語からの名残りである「ゼロ」名詞化辞が、どのような統語環境においてどのような競合関係にあるかをアンケート調査の結果に基づいて明らかにした。
(2) 日本語の名詞化辞と韓国語の名詞化辞の対照言語学的研究
現代日本語の主要な名詞化辞「の」、「もの」、「こと」、「ところ」と、韓国語の名詞化辞「kes」、「ki」、「(u)m」との対照を行い、両言語において名詞化辞の選択がまったく恣意的に行われているのではなく、機能的な理由が選択の背後にあるという共通性と、韓国語に比べて日本語の方が名詞化辞と格助詞の融合現象がより生産的に見られ、機能語の多機能的拡張がより著しく見られるという相違の両方が確認された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 堀江 薫: "コミュニケーションにおける言語的・文化的要因-日韓対照言語学の観点から-" 「日本語学」. 9月臨時増刊号. 118-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "On the Poly Functionality of the Japanese farticle NO : From the Perspectives of Ontology and Grammaticalization" Studies in Japanese Grammaticalization. 169-192 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "Reanalysis as a Means of “Reayoling" Conrentionalized Expressions" Proceedings of the 16th International Congress of Lingnists. No.0400 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "Functional Puality of Case-marking Particles and its Inplications for Grammaticalization" Japanese/Korean Lingnittics 8. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々祐子・堀江 薫: "文および語構成における形式名詞「もの」・「こと」・「ところ」の相関関係に関する一考察" 関西言語学会論文集. 18. 133-143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部泰門・堀江 薫: "日本語同格補文に現れる補文化辞の生起条件再考" 日本エドワード・サビア協会研究年報. 12号. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫: "「構文から見た日本語らしさ」" 「日本語学」. 16-7. 14-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫: ""Three types of nominalization in mordern Japanese : no,koto and zero."" Lingnistics. 35-5. 879-894 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫: ""Form-meaning interaction in diachrony : a case study from Japanese."" English Lingnistics. 14. 428-449 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫: ""The cognitive nature of grammaticalization of overt nominalizers in Modern Japanese."" 日本エドワード・サピア協会研究年報. 11号. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫: "「名詞化辞「の」の生起が随意的な統語環境におけるその解釈原理」" 第3回言語処理学会大会論文集. 67-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々祐子・堀江薫: "「形式名詞「もの」の文法化に関する認知言語学的考察」" 第3回言語処理学会大会論文集. 565-568 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi