• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディジタル言語学資料の再生利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710368
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30282776)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電子化データ / 電子考古学 / レガシープラットホーム / データベース / データマイニング / レガシ-プラットホーム
研究概要

ディジタル言語学資料の再生利用に関する研究
1 平成10年度、昨年度に引続き、国立国語研究所で記録、保管されている電子化されている言語学データを再生する実験を実施した。
昨年度は、パーソナルコンピュータ関連の過去の蓄積データ(8インチフロッピィ、5インチフロッピィ、3.5インチフロッピィ、レガシーハードディスク)をUNIXワークステーションに転送する実験を実施した。今年度は、汎用機上のオープンリールテープ上のデータを転送する実験を行った。
2 発掘と保全
汎用機で動作するオープンリールテープ(およそ20年前に記録されたもの)、保全する必要のある120巻を選択した。
(1) 物理的なチェック:1巻ごとにテープの状態をチェックした。シリコングリースが融け、磁気テープ部分に付着し、そのためテープ装置に物理的にマウントできないテープがあった。また、ケースが破損したものがあり、約10巻がこのステップで再生不能である。
(2) マウント試験:磁気テープ装置にテープを装填し、マウント試験を行った。その結果、および50巻がマウントに失敗した。標準記録形式でないフォーマットで記録されたものである。さらにフォーマット形式を記録したデータが散逸していることも調査で判明した。
(3) データ転送:約半分の60巻について汎用機上から、UNIXワークステーションにデータ転送を行った。UNIX上でコード変更を実施して、SJIS(EUC,JIS)データに変更した。3維持と管理汎用機上のデータは、管理者によって集中管理されているために、データが物理的に消滅することはほとんどないが、(1)経年によるテープの化学変化や物理破損によってデータ消滅と同じ状態になっている、(2)汎用機上での特有のコードを使って記録しているために、コード変換が必要である、(3)標準的なデータフォーマットになっていない記録形式は、フォーマット記録がないとデータ消滅状態と同様であることが分かった。
昨年度のパーソナルコンピュータ上でのデータ発掘と今年度の汎用機上でのデータ発掘調査によって、データの再利用方法について初期段階の方法論が確立した。今後は、調査範囲を広げ、消滅の危機にあるデータの保全と維持してゆく必要がある。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐野,洋: "多言語対照研究のためのデータベース環境について" 第6回国立国語研究所国際シンポジウム 発表論文集. 11-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 洋: "文系大学における情報システム開発技法" 文部省.情報処理教育研究集会 講演論文集. 586-589 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 洋: "人文系大学における情報システム運用管理教育" (社)情報処理学会 情報処理研究会報告. Vol97,125. 23-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 洋: "人文系大学における情報システム開発技法と管理体制" (社)情報処理学会 利用者指向の情報システムシンポジウム論文集. 17-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi