• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西番訳語の言語地理学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 09710381
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関立教大学

研究代表者

池田 巧  立教大学, 社会学部, 助教授 (90259250)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード西番訳語 / チベット語カム方言 / 川蔵公路 / チベットビル / 語彙の分布図 / チベット諸語 / 言語地理学
研究概要

清代に行なわれた西南中国地方の一種の言語調査記録である西番訳語の諸資料に共通して記述されている約700語について相互参照の可能なデータベースを作成し,サンプルとして10語を取り上げ分布図を作成した。語彙データにチベット語カム方言からの借用語と思われる例を選んだ結果,いくつかの特徴が明らかになった。
1 現代方言の記述調査報告を参照すると,固有語として記録されたものであっても,実は古い時代の借用語に由来すると思われる語彙が少なくない。
2 チベット大蔵経の印刷所のあるデルゲ(徳格)がカム方言の中心都市であるが,そこから漢文化圏との境の町であるダルツェンドへ向け現在「川蔵公路」と呼ばれるルートに沿って,チベット民族の往来ととにカム方言が広まっていったらしい。
以上の点からカム方言の伝播の歴史の解明の糸口とともに,周辺諸語がどのようにカム方言と接触したのがという歴史をも読み解くことができそうである。この地域のチベットビルマ系の諸語は類型構造が非常によく似ているため,従来の研究では文献資料より知られる古代チベット語の諸特徴をよく保存している遊牧民の言語がより古く,定着農耕民の言語がより新しいと考えられてきたが,その論拠となる基礎語彙に少なからぬ古い時代の借用語が存在するとなると,同地域の諸語の相互関係について単純な枝別れ発展型のモデルを想定するのは誤りであり,言語接触の歴史的プロセスを根本的に再検討してみる必要に迫られることが
わかってきた。
現在は語彙データの検索システムがほぼ形を整えた段階であるので,今後は現代諸方言の記述研究の成果を順次追加し相互参照が可能になるようにさらに整備して,特徴的な語彙の分布図を作成したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi