• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野党(Opposition)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09720069
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

若松 新  早稲田大学, 社会科学部, 助教授 (70220837)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード野党 / 与野党関係 / 政党制度 / 政党 / 多極化 / 多極分化 / フランス第四共和制 / フランス / 小国 / ルクセンブルク / 反ナチス / 亡命政権 / 抵抗運動 / レジスタンス / 第二次世界大戦 / BBC放送
研究概要

本研究では、仏第四共和制の与野党関係を題材として、野党の研究を行った。
1 仏第四共和制下で、(1)仏共産党は「反教権主義、東の陣営、統制経済」を、(2)仏社会党は「反教権主義、西の陣営、統制経済」を、(3)急進社会党は「反教権主義、西の陣営、自由経済」を、(4)キリスト教進歩派は「教権主義、東の陣営、統制経済」を、(5)人民共和派(レジスタンス派キリスト教民主主義者)は「教権主義、西の陣営、統制経済」を、(6)右翼・反共勢力のド・ゴール派(ブシャード派を含む)は「教権主義、西の陣営、自由経済」を代表していた。なるほど、この分類法は、(5)と(6)の間に分布する「穏健各派、共和右派」等を捨象し、極小数のキリスト教進歩派を一勢力と見なし、単なる右翼以上で、広く影響力を持つド・ゴール派を過小評価した。だが、フランスにおける三つの二極対立の複合的現状を、この六極化モデルは適切に反映している。
2 仏第四共和制と酷似する政治体制は、ワイマール期ドイツと戦後イタリア政治であろう。この三者の共通点は、第一に、議会が小党分立・乱立傾向にあること。第二に、一方の共産党と・他方の、右派【仏第四共和制ではド・ゴール派(=反ナチ派)、ワイマール期にはナチ派、戦後イタリアではキリスト教民主党】が強力であること。第三に、政権の寿命が短命なことである。
3 これに対して、本研究が、仏第四共和制とベルギー、オランダを比較した事由は、二極化よりも多極化という点での類似性に着目したからである。つまり、「多極化現象」を呈する複数の代表的事例を提供して、その実態を複合的に考察したからである。さらにその後、仏第四共和制の多極化傾向が、仏第五共和制では二極分化して、四大政党・二大ブロック制に収斂された経緯を分析した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 若松 新: "【研究ノート】フランスの政治機構における与野党関係" 早稲田社会科学研究. 57号. 35-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E・コリンスキー(共訳): "西ヨーロッパの野党" 行人社, 398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若松 新: "小国ルクセンブルクの反ナチ抵抗" 早稲田社会科学研究. 55. 119-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi