• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業の事業転換・多角化の要因及び効果に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 09730028
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

森川 正之  政研大, 助教授 (70272284)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード日本企業 / 多角化 / 事業転換 / 子会社 / 分社化 / 研究開発
研究概要

1.本研究は,最近の日本企業の多角化や事業転換の実態,その要因,経営パフォーマンスに対する効果,についてマイクロデータを使用して定量的な分析を行っているものである。本年度においては,先行研究をサーベイしたのち,通商産業省「企業活動基本調査」の個票データを再構築して多角化・集中化,分社化等の実態を整理するとともに,同調査の企業特性データ及び関連する産業特性データを使用して企業の事業展開を規定する要因等について回帰分析を行った(OLS,TOBIT等)。
2.これまでの主な分析結果は以下の通りである。(1)企業本体(親会社)の事業展開において業種の絞り込みの傾向が観察された。(2)本体の事業展開の広さには,企業規模,研究開発,平均賃金,企業の歴史などが関係していた。(3)事業の構成の変化に対しては,本業売上高の成長,企業規模,研究開発,平均賃金,雇用の固定性,親会社の有無,初期の事業構成などが関係していた。(4)子会社等の数は増加しているが,業種の拡がりは本体と同様に集中化の傾向が見られる。(5)子会社・関連会社の事業展開に影響を与える要因を見ると(親会社の)企業規模,研究開発,開業年次などが関連していたほか,親会社の事業展開が広いほど子会社等の事業展開の幅が広い傾向がある,親(祖父)会社をもつ場合に子会社展開の範囲が狭い傾向がある,といった興味深い結果が観察された。(6)本体(親会社)の事業展開と子会社・関連会社の事業展開の関係は代替的ではないと考えられる。(7)事業の集中化の利益率に対するプラスの効果が一部で観察されたが,頑健な結果ではない。子会社展開と収益性の間にもシステマティックな関係は認められない。
3.今後の課題としては,推計結果の頑健性(robustness)の検証,推計方法の改善,ヒアリングによる補充等が挙げられる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森川 正之: "親会社の事業展開と子会社の事業展開:日本企業の多角化・集中化の要因と効果に関する実証分析" 通産研究レビュー. 第11号(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi