• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医薬品マーケティングにおける顧客サービスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09730070
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 商学
研究機関京都大学

研究代表者

若林 靖永  京都大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (70240447)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードマーケティング / 顧客サービス / 医薬品 / MR(医薬情報担当)
研究概要

昨年度の研究から引き続いて、医薬品マーケティングを規定する諸要素の検討をすすめた。特に他の先進国とは異なり、国家による統制の強い点、欧米で許可さhている最高の医薬品で日本での審査費用の高さなどから日本で認可に至っていない医薬品が少なくない点、など、新たな論点について調査をすすめた。さらに、新医薬品の普及プロセスのモデル、競合商品との競争プロセスモデル、MR(医薬情報担当)のデイテーリング(医療機関訪問)活動のモデル、コ・マーケティングないしコ・プロモーション(医薬品を他企業と共同で販売することなど)のモデル、以上5つのモデリングの検討をすすめた。
そのために、医薬品メーカーの販売責任住者、MRへのヒアリングをすすめてきた。医薬品メーカーによってかなり主力となる医薬品の分野が異なり、分野の違いマーケティングの違いにつながり、MR活動のスタイルにも多様なパターンがあることがわかってきたので、さらにヒアリング調査を継続してすすめる必要がある。医療機関の医薬品購入決定プロセスとそこにおけるMRディテーリング活動の有効性の相関関係については、まだ未解明な点が多い。医薬品のなかで効果が変わらない類似品が少なくないこと、にもかかわらず新薬ほど薬価が高<、薬価差益も大きくなる、病院経営における薬価差益の影響が少なくないことな.どにより、複雑なプロセスが生まれている。今後は、社会的効率の観点から言えば、MRディテーリング・コストの高さをどう評価するか、その評価軸もふくむようなものとして、相関関係の分析が求められる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 若林靖永(角瀬保雄): "非営利・協同組織の経営" ミネルヴァ書房, 258 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi