• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業における創造性発揮を促進する研究開発技術者の人事管理制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09730084
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

開本 浩矢  神戸商科大学, 商経学部, 講師 (90275298)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード研究開発 / 研究開発技術者 / 職務間移動 / リーダーシップ / 創造性 / 人的資源管理 / HRM / 労務管理 / 人事管理 / 専門職 / モチベーション / 処遇
研究概要

旧来我が国の製造企業、特に加工組立型産業においては、研究開発技術者に対して、事務系労働者(ホワイトカラー)と公平、平等な処遇を行ってきた。こうした処遇体系は欧米企業という目標に追いつくという側面では効果的であったかもしれないが、創造性や独創性を求められる現在の競争環境ではその機能を十分果たしているとは言い難いと思われる。こうした研究意識を持って、前年度の研究では、我が国の製造企業における研究開発技術者に対する人事制度の現状を把握することを主眼に、企業の人事担当者に対する面談調査を行ったほか、近刊の学術雑誌やその他の文献を和洋を含めてサーベイする作業を行った。その結果、研究開発部門においては、人的資源管理がより専門化(個別化ともいえる)していく傾向にあることがわかった。また、前年度及び本年度のさらなる調査分析によって、研究開発技術者のキャリア形成が他の職種と比べて特徴あるパターンを持っており、そうした特徴をふまえた能力開発、キャリア管理施策が求められていることを指摘した。つまり、研究開発技術者にとって、キャリア開発の重要性が以前にも増して高まっているということである。さらに、人事管理論的なアプローチだけでなく、組織行動論の知見を活用しながら、研究開発部門におけるリーダーシップ行動とその適用用件を提示することも行った。既存のリーダーシップ理論に研究開発部門、研究開発技術者、独特の諸条件を加味した上でのリーダーシップ行動の有効性を検討したのである。以上の研究成果は以下に提示される論文にまとめられ、公表される予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 開本浩矢: "研究開発技術者の職務間移動" 商大論集. 50・213. 23-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 開本浩矢: "研究開発部門におけるミドルマネージャのリーダーシップ行動とモデレータ要因に関する一考察" 商大論集. 50・5. 373-398 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 開本浩矢: "RD技術者に対して求められる複線型キャリア管理施策" 企業と会計のフロンティア(仮題). (近刊予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi