• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極小部分多様体の微分幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 09740050
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 真琴  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30186332)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード極小部分多様体 / 等径超曲面 / 円 / 正則曲面 / 複素2次曲面 / 等質実超曲面 / 円束 / 複素射影空間
研究概要

3次元マークリッド空間内の極小曲面で、線織面であるものは、平面かまたは常らせん面であることは、よく知られている。その一つの一般化として、球面内の大円の2-パラメーター族からなる、3次元極小部分多様体Mと、自然に対応する複素2次曲面内の実2次元曲面Σとの関連を調べ、特にΣが複素1次元の正則曲面の場合には、Mが極小部分多様体になるための必要十分条件は、Σが「1次等方的」であることを示した。さらに、MとΣの曲率の関係についても詳しく調べた。
次に、定曲率空間や複素射影空間内の超曲面について、その測地線を外から見た挙動によって、等径超曲面や等質実超曲面の特徴付けを与えた。これは、島根大学の前田定廣氏、名古屋工業大学の足立俊明氏、韓国慶北大学Ki教授達との共同研究による。これからは、もっと、余次元の高い場合や、外の空間が他の一般の対称空間の場合、さらに測地線を外から見た曲線が、測地線や円ばかりではなく、もっと一般の曲線の場合についても、考えていきたい。さらに、線識面の一般化についても、外の空間を一般の対称空間にして、山口大学の内藤博夫氏によるグラスマン幾何との関連についても見ていく。そして、双曲空間内の測地線によって、faliateされた部分多様体と、その無限の漸近境界の共形幾何的性質の関連を調べ、球面内の部分多様体の共形幾何的性質の研究に役立てたい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kimura,S.Maeda: "Genretric meaning of soparametric hypersuntaes in a space fum" Canada Math.Bull.(to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura,S.Maeda,T.Adachi: "A characterization of all homogeneaus real hypersunfaus in a complex projective space by observing the extrinsic shape of geodesirs" Archic.Math.(to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] U.Hang Ki,M.Kimura,S.Maeda: "Genretry of holunnphic distribution of real hypersun faces in a complex projective space" Czechoslovak.Math.J.(to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi