• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子確率論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740149
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関岩手県立大学 (1998)
山口大学 (1997)

研究代表者

村木 尚文  岩手県立大学, 総合政策学部, 助教授 (60229979)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード量子確率 / フォック空間 / ポアソン過程 / 小数の法則 / ブラウン運動 / 逆正弦法則 / 中心極限定理
研究概要

報告者は、量子確率論における独立性・極限定理・非可換確率過程に関する研究を、特に、モノトーンフォック空間を素材に用いておこなった。本年度は以下の研究成果が得られた。
1. 非可換Poisson過程の構成. モノトーンフォック空間上に、生成演算子・消滅演算子・保存演算子の自然な一次結合を作る事によりPoisson過程の非可換アナローグを構成することができた。この非可換確率過程は、ある非可換Bernoulli過程の(小数の法則のタイプの)極限過程であることがわかり、その意味で、非可換Poisson過程とみなす事ができる。この非可換,Poisson過程に付随する確率分布の密度関数を具体的に求めることができた。
2. 自由ブラウン運動に非同型な半円的ブラウン運動の構成. 重み付きのモノトーンフォック空間を導入し、その上の非可換確率過程について調べ、適当な重みを与える事により、モノトーンフォック空間上にWigner半円則に従う非可換ブラウン運動で、かつ、Speicherの自由ブラウン運動とは同型ではないものを構成することができた。非同型性は、相関関数の計算から導かれる。また、あらゆる可能な重みを考える事により、複数の非可換ブラウン運動が得られるが、これらのブラウン運動によっては、ガウス分布は達成できない事がわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Naofumi Muraki: "Independence, conditional expectation and martingales in permutational Fock space" Quantum Probability Communications. X. 261-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naofumi Muraki: "A noncommutative Poisson process and law of small numbers" Proceedings of the China and Japan Joint Symposium on Applied Mathematics and its Related Topics. 1. 166-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nofumi,Muraki: "Noncommutative Brownian motion in monotone Fock space" Cpmmunications in Mathematical Physics. 183. 557-570 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi