• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソリトンとダイナミカル・ゲージボソン

研究課題

研究課題/領域番号 09740199
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

谷村 省吾  京都大学, 情報学研究科, 助手 (90273482)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード量子論 / トポロジー / シグマ模型 / ソリトン / 焦線 / ハルデイン問題 / WKB / 半古典近似 / ゲージ理論 / ハルディン予想
研究概要

1. 前年度に引き続き、ハルデインの問題を解くべく、場の理論におけるトポロジーの研究を続けた。小林・筒井との共同研究によって、経路積分の方法を用いて、O(3)シグマ模型のトポロジー項の量子論的起源を明らかにした。またソリトンの場の演算子を構成し、トポロジカルな自由度の量子論的な記述を可能にした。これらの結果は論文として、Nuclear Physics Bに発表した。
2. 量子論において、半古典近似が、じつは厳密な結果を与えるという現象が知られていたが、これを場の理論に拡張する方法について研究した。とくにラグランジアンが2次形式で与えられる系を詳しく調べ、焦線と呼ばれる、古典軌道の存在と一意性が崩れる軌道が、量子論的遷移振幅の増大あるいは打ち消しを支配していることを明らかにした。また、焦線が、レンズのような役割をするということを見出し、これの応用についても考察した。これらの研究は、堀江、宮崎、筒井と行ない、二つの論文をAnnals of Physics、Physics Letters Aに投稿し、すでに掲載が決まっている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kobayashi: "Quantum mechanically induced Hopf term in the O(3) nonlinear sigma model" Nuclear Physics B. 514. 667-687 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Horie: "Quantum Caustics for systems with quadratic Lagragians" Annals of Physics. 掲載予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Horie: "Quantum caustics in the Gaussian slit experiment" Physics Letters A. 掲載予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shogo Tanimura: "Inequivalent Quantizations and Holonomy Factor from the Path-Integral Approach" Annals of Physics. 258・2. 137-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi