• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最小超対称標準模型の電弱泡とバリオン数生成

研究課題

研究課題/領域番号 09740207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関佐賀大学

研究代表者

船久保 公一  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60221553)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードバリオン数生成 / 超対称標準模型 / CP非保存 / 電弱理論 / 有限温度
研究概要

最小超対称標準模型(MSSM)の有効ポテンシャルをstop,chargino,neutralinoの寄与まで含めて計算することにより、3つの中性Higgs粒子の質量や評価した。また有効ポテンシャルの最小値を数値的に探すことにより超対称粒子の質量行列に現れるCPの破れがHiggs sectorに誘起するCPの破れを求めた。この方法を有限温度に拡張し、Higgs sectorでのCPの破れの温度依存性を調べたり、相転移の強さがHiggs質量やstopのsoft massにどのように依存するかも調べた。(Prog.Theor.Phys.Vol.101の論文)
相転移が1次転移の場合、相転移温度での有効ポテンシャルを用いて運動方程式から2相の境界に生じる電弱泡の関数形式を定めた。特に顕わなCPの破れが小さいが、2相の境界領域で自発的CPの破れと同様の機構によりCPを破る位相がO(1)になる可能性を我々は指摘していたが(Prog.Theor.Phys.Vol.99の論文)、それを実現するMSSMのパラメータ領域を特定できた。2つのHiggs場の期待値の比(tanβ)が5以上であり、最も軽いHiggs scalarとpseudoscalarがある関係を満たしていることが必要であった。
1つのパラメータの組について、charge transportによって生成されるバリオン数の評価も行った。有限温度の有効ポテンシャルによると相転移温度付近のtanβは温度補正を受けて大きくなり、top quarkのその温度での有効質量がbottom quarkやtau leptonとは逆に大きくなるために、chiral charge fluxへのtop quarkの寄与は小さくなり、tau leptonの効果が最も大きくなることが分かった。これらの結果は投稿中の論文(hep-ph/9903276)で発表されている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koichi Funakubo: "Spontaneous CP Violation at Finite Temperature in the MSSM" Progress of Theoretical Physics. 99・6. 1045-1068 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Funakubo: "Higgs Mass,CP Violation and Phase Transition in the MSSM" Progress of Theoretical Physics. 101・2. 415-438 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Funakubo: "CP-Violating Bubble Wall and Electroweak Baryogenesis" Progress of Theoretical Physics. 98・2. 427-442 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi