• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相対論的原子核理論におけるくりこみ群的な方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740208
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関佐賀大学

研究代表者

河野 宏明  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (80234706)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード相対論的原子核理論 / くりこみ群 / 有効ラグランジアン / σ-ω横型 / 核物質 / σ-ω模型
研究概要

今年度の研究はほぼ計画どおり進行した。得られた主な成果は以下のとおりである。まず、量子ハドロンカ学に対し、非摂動くりこみ群方程式が導かれた。次に、この方程式を数値的に解く事で有効ラグランジアン(ポテンシャル)の発展が解析された。この解析により、低次の相互作用の結合定数が、高エネルギーにおける量子効果に支配され、低エネルギーにおける量子効果には、ほとんど影響されない事が示された。この事により、離散γ_5対称性(離散カイラル対称性)が量子ハドロンカ学の有効ポテンシャルにおいて近似的に存在し得る事が示された。さらに、低次元相互作用の結合定数の高エネルギー量子効果による支配は、非摂動くりこみ群方程式を低エネルギーにおいて1ループ近似する事を正当化した。この近似により、非摂動くりこみ群方程式から、相対論的原子核理論におけるハートレイ近似、核子自己エネルギーに対するFock補正が近似、中間子自己エネルギーにおける乱雑位相近似、さらに結合定数に対するvcrtex補正が整合的に導かれた。これらの近似を用いて、現象論的な解析がなされた。まず、ハートレイ近似を用いた計算により、核物質における近似的な離散γ_5対称性が解析された。その結果、核物質において近似的な離散γ_5対称性が回復し、核子の有効質量が減少すると共に、σ中間子の自己相互作用の奇数項が小さくなる可能性がある事が示された。次に、中間子自己エネルギーにおける乱雑位相近似を用いて、分散関係が議論された。さらに、同じ近似で中間子質量の密度依存性が議論された。その結果、中間子の質量の密度依存性は核子の有効質量と強い関係がある事が示された。以上の結果は、日本物理学会や京都大学におけるYITP-Workshopで発表され、また、一部は論文としてまとめられている。(研究発表参照。)

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河野 宏明: "量子ハドロン力学におけるくりこみ群方程式" 佐賀大学理工学部集報. 第27巻・第1号. 9-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 宏明: "相対論的ハートレイ近似の非摂動くりこみ群方程式からの導出" 佐賀大学理工学部集報. 第27巻・第2号. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野宏明: "切断を持つ場の理論としての原子核の有効ラグランジアン" 佐賀大学理工学部集報. 第26巻・第2号. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi