• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cu_2Oにおけるパラ励起子のボーズ凝縮に伴う超流動輸送

研究課題

研究課題/領域番号 09740229
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東北大学

研究代表者

申 猛燕  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20270803)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード励起子 / 超流動輸送 / ボーズ・アインシュタイン凝縮 / ボ-ズ・アインシュタイン
研究概要

私は最近、共鳴二光子吸収により高い濃度のCu_2Oのオルソ励起子を生成し、オルソ励起子の準ボーズ・アインシュタイン凝縮を予想させるような非常に鋭い発光線を観測した。励起子の密度依存性と時間分解スペクトルより、ボーズ・アインシュタイン統計に関するダイナミクスが分かっている。励起子の共鳴二光子吸収により波数零の近くに高い濃度の準平衡オルソ励起子を直接生成することができた。ボーズ・アインシュタイン凝縮に伴う超流動といった観点からの研究も行われてきた。オルソ励起子から緩和したパラ励起子は多重極子禁制なのでミリ秒の長い寿命を持っており、ボーズ・アインシュタイン凝縮に伴う超流動を研究するのに相応しい。私はパラ励起子の輸送を研究するために大きな高品質単結晶を作っている。この高品質単結晶上に、電子ビーム等を用いて不純物の発光が強くみられる亜酸化銅を蒸着させ、薄膜を作っている。パラ励起子輸送とこの輸送に関するフォノン風を測定し、励起子の輸送の原因を解明するために、Cu_2O単結晶の表面に超伝導bolometer(Al/Al_xO_y薄膜)を使って、パルス可視光を1.7Kに冷却した試料表面に照射し、励起子や音響フォノンの消滅によって発生する電気信号の時間応答を測定している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 後藤武生、申猛燕: "亜酸化銅のオルソ励起子のボーズ・アインシュタイン凝縮" 固体物理. 33. 190-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Y.Shen: "Dynamics associated with Bose-Einstein statistics of orthoexcitons generated by resonant excitations in cuprous oxide" Phys.Rev.B.56. 13066-13072 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi