• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ドットの量子準位統計における多体効果

研究課題

研究課題/領域番号 09740294
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

江藤 幹雄  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00221812)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメゾスコピック系 / 量子ドット / クーロン振動 / 多体効果 / 電子相関 / 量子準位統計 / クーロン・ブロッケード / 準位統計
研究概要

本研究では、半導体量子ドット中の離散準位と多体効果の競合の問題に理論的に取り組んでいる。今年度は、(1)ドット中の少数電子系の多体状態、特に高磁場下での強い電子相関の電子状態と電気伝導特性への影響、(2)ランダム系での準位統計に対する相関効果、の考察を行った。
最近のクーロン振動の実験を説明するため、2次元調和振動子型のポテンシャル中の少数電子系に対し、電子間相互作用を厳密対角化の方法で取り入れて基底状態、低励起状態を求めた。さらにその電子状態を用いて電気伝導度を計算した。高磁場下では、(i)電子がスピンをそろえて1電子準位を一つずつ占有するMaximum Density Droplet状態が、ある磁場領域において現れること、(ii)その領域は電子数の増加とともに狭くなること、(iii)さらに高磁場下では相関効果が非常に強い基底状態が現れ、その影響で伝導度が顕著に抑制されること、を明らかにした。(i),(ii)は実験結果と判定量的な一致を示し、また(iii)に関してもクーロン振動のピークの高さに着目することで観測が期待される。
ランダムな量子ドット中の離散準位の分布は、ランダム行列理論の予言する準位統計からずれることが実験的に指摘されている。平均場近似やRPAの範囲の理論計算では実験結果が十分に説明できない。我々は基底状態のエネルギーに対して、クーロン相互作用の摂動計算を試み、対励起型の電子相関の寄与がランダム平均で消えずに残ること、その効果が準位絖計に質的な影響を与えること、を指摘した。新たに提案した準位分布は、定性的に実験結果と良く一致することが分かった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Mikio Eto: "Numerical Studies of Trnasport Properties through Artificial Atoms and Molecules" Solid-State Electronics. 42. 1373-1377 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aono,M.Eto and K,kawamura: "Conductance through Quantum Dot Dimer Below the kondo temperature" J.Phys.Soc.Jpn.67. 1860-1863 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Many-Body States in a Quantum Dot under High Magnetic Foelds" Jpn.J.Appl.Phys.38. 376-379 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawamura and M.Eto: "Theory of Artificial Atoms and Molecules using Semiconductor Quantum Dots" Jpn.J.Appl.Phys.38. 366-371 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aono, M.Eto and K.Kawamura: "Linear Conductance through Parallel Quantum Dot Dimer below the kondo Temperature" Jpn.J.Appl.Phys.38. 315-318 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Funabashi,K.Ohtsubo,M.Eto and K.Kawamura: "Phase Relaxation and Non-Equilibrium Transport Properties through Multilevel Quontum Dot" Jpn.J.Appl.Phys.38. 388-391 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Electronic Structures of Few Electrons in a Quantum Dot under Magnetic Field" Jpn.J.Appl.Phys.36. 3924-3927 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Nonequilibrium Transport Properties through Parallel Quantum Dots" Jpn.J.Appl.Phys.36. 4004-4007 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] L.P.Kouwenhoven, 他: "Excitation Spectra of Circular,Few-Electron Quantum Dots" Science. 278. 1788-1792 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Anomalous Temperature Dependence of Conlomb Oscillations at Nearly Degenerate Levels" J.Phys.Soc.Jpn.66. 2244-2247 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Exact Diagonal Calculations of Coulomb Oscillations in Quautum Dots" Physica status solidi(b). 205. 199-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Eto: "Numerical Studies of Transport Properties through Artificial Atoms and Mole cules" Solid State Electronics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi