• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的対称性の破れた揺らぎを受ける多重安定系の遷移現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740301
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関東北大学

研究代表者

本堂 毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60261575)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード多重安定系 / カオス / 熱機関 / ラチェット / エネルギー / 確率過程論 / カルノーサイクル / 熱力学 / エネルギー論
研究概要

本研究課題による研究実績は以下の3つに区別される。
1. カオスノイズからのエネルギー変換論の構築
我々は、非平衡なゆらぎから仕事を取り出すことが出来る。では、どこまで仕事を取り出せるだろうか? 非平衡なゆらぎの代表例は、カオスである。本研究は、カオスから仕事を取り出す系のエネルギー効率を議論した最初の論文であり、ある範囲において、その効率は解析的にも評価されている。
2. 熱ラチェット系によるエネルギー変換効率の評価
生物分子モーター系の実験の進展にともない、外力ゆらぎから仕事を取り出す系のエネルギー変換効率に関心が集まっている。しかるにこれまで、この系のエネルギー変換効率は、確率過程論の確率流Jを以て議論されてきた。それは、揺らぎを受ける系のエネルギー変換論が構築されてこなかったためである。本研究は、エネルギー変換効率を正しく評価し、これまでのJを代替とした議論が、定性的にも正しくないことを示し、エネルギー変換問題の非自明性を明らかとした。
3. 非平衡熱機関の不可逆性の証明
熱機関とは、有限の温度差を持つ熱浴から仕事を取り出す系である。カルノーサイクルは、この熱機関のエネルギー変換効率の最大値を与えており、可逆サイクルである。では、2つの熱浴に同時に接しながら動作する熱機関の最大効率はカルノーに等しくなるのか、可逆に動作しうるのだろうか?ファインマンは、みずから考案したいわゆるファインマンラチェットを解析し、この系が可逆に動作しうると主張した。この主張は長く受け入れられてきた。本研究は、この主張が誤りであること、すなわち、この熱機関は本質的に不可逆であることを証明している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Hondou: "Transformation of Dynamical Fluctuation into Coferent Energy" Journal of the Physical Society of Japan. 67・6. 1818-1821 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kamegawa: "Energetics of a Forced Thermal Ratchet" Physical Review Letters. 80・24. 5251-5254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Hondou: "Irreversible Operation in a Stalled State of Feynman's Ratchet" Journal of the Physical Society of Japan. 67・9. 2974-2976 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi