• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多自由度保存力学系における動的構造の形成と遷移

研究課題

研究課題/領域番号 09740312
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関名古屋大学

研究代表者

小西 哲郎  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30211238)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカオス / ハミルトン系 / 構造形成 / カオス的遍歴
研究概要

自由度の大きなハミルトン系あるいはシンプレクティック写像における空間的構造の形成と遷移に関して研究した。
1. 多自由度保存系での相空間構造の理解
相空間構造を理解するためには、その骨格を作っている不変多様体(安定および不安定多様体)の配置を理解することが重要である。少数自由度系での安定多様体と不安定多様体の相互位置関係についてはこれまでも多くの研究があったが、今回多自由度系でのその問題に着手し、少数自由度系と共通する側面、多自由度系の特徴的な側面がそれぞれ明らかになりつつある。
作用原理を用いた数値計算により、安定・不安定多様体を相空間の中から検出する方法を開発することにより、それらの位置関係が明らかになった。これは状態の変化率を計算する上で重要な知見である。
2. 1次元重力多体系での構造形成について
1次元重力多体系は長距離相互作用を持つ保存系力学系の中で基本的なものの一つである。これまでも我々はこの系について研究を重ねて来たが、重要な結果として以下のことが分かった。系は多数の準安定な状態を持つ。系が自分のハミルトニアンに従って時間発展することにより、それらの準安定状態間を(外場の影響ではなく)遷移する。熱平衡状態は、この遷移を繰り返す過程の長時間平均として実現し、どれか一つの準安定状態が支配的になるということではない。遷移の具体的なプロセスは、準安定状態が粒子放出にたいして不安定化することにより起きる。
今回の科学研究費補助金で購入した備品は、以上の研究において非常に有効であった。特に、研究の過程ではデータ蓄積および解析用にディスクドライブが、計算磯の運転管理のために書籍マニュアルが大変役に立った。これらがなければ研究の続行は不可能であったであろう。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Tsuchiya: "Chaotic Itinerancy and therdualization in one-dimensional self-graritating systems" Astrophysics and Space Science. 257・2. 319-341 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋、小西、郷田: "重力シート多体系の緩和過程とカオス的遍歴" 日本物理学会誌. 52・10. 783-785 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,Konishi: "A Geometricelmodel for Stagnant Motron in Hauiltoniae System with Mary Pegnees of frae dom" Progress of Thesretical Phgsics. 99・1. 139-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi