• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アオコ中の毒性物質ミクロシスチンの紫外線による構造変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関滋賀大学

研究代表者

水上 善博  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80222321)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードミクロシスチンLR / 紫外線照射 / NMRスペクトル / 電子状態計算 / ミクロシスチン濃度 / ELISA法 / 琵琶湖 / 諏訪湖 / 紫外吸収スペクトル / 経時変化 / 光化学反応
研究概要

アオコ中の毒性物質ミクロシスチンLRの紫外吸収スペクトルと紫外線照射によるミクロシスチンLRの分解反応の研究を行った。その結果、250nmの紫外線照射によって、ミクロシスチンLRの238nmのピークが減少し、300nmに新しいピークが出現することを見いだした。紫外線照射によってミクロシスチンLRが分解していることを確かめるために、300nmのピークをもつ反応生成物のNMRスペクトルの測定を行った。その結果、ミクロシスチンの構造でAddaと呼ばれる部分のNMRスペクトルが消失することを確認した。さらに、ミクロシスチンLRのどの部分で反応性が高いのかを知るために分子軌道法によるミクロシスチンLRの電子状態計算を行った。ミクロシスチンLRのHOMOとLUMOはいずれもAddaの4,5,6番目の炭素によって形成される2つの二重結合におけるπ電子に局在化しており、この部分が反応を受けやすいことがわかった。また、ミクロシスチンLRの238nmのピークはAddaのπ軌道からπ軌道への励起スペクトルであることが計算結果よりわかった。次に、実際の環境で発生したアオコ中のミクロシスチンの定量を行うために、琵琶湖および諏訪湖で採取したアオコを含む湖水中のミクロシスチンの検出を行った。ミクロシスチンの定量はミクロシスチンのAddaを特異的に認識するモノクロナール抗体を利用した酵素連結イムノソルベント検定法(ELISA)を用いて行った。その結果、ミクロシスチンの濃度が最も高く検出されたのは諏訪湖のサンプルでその濃度は145.4ng/mlであった。また、琵琶湖湖水中のミクロシスチン濃度は、南湖(矢橋)で42.5ng/ml、南湖(北山田)で31.4ng/ml、北湖(長浜)で0.894ng/mlであった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水上善博: "アオコ中の毒性物質ミクロシスチンの検出" 滋賀大学教育学部研究紀要. 48号. 63-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Mizukami: "Exploratory ab initio MO calculations on the structures of polychtorinated biphenyls" Journal of Molecular Structure(Theochem). (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi