• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液相中における反応余剰エネルギーの散逸機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09740448
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

水谷 泰久  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (60270469)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード振動緩和 / ラマン分光法 / 無輻射遷移
研究概要

反応余剰エネルギーの緩和は、液相中での化学反応を理解するうえで非常に重要な過程である。初期の振動励起状態およびそこからの分子内、分子間緩和過程を調べるにはアンチ及トークスラマン線強度が直接的なプローブとなる。われわれはこれまでに、ニッケルオクタエチルポルフィリン(NiOEP)の(d,d)励起状態と一酸化炭素結合形ミオグロビン(MbCO)の光解離状態の2つについて金属ポルフィリンの振動エネルギー緩和を調べた。両者では、ポルフィリン環の構造が非常によく似ているにもかかわらず、ν_4モード(ポルフィリン環の面内振動)の冷却時定数は、それぞれ10psと2psと大きく異なっていた。そこで今回、この差を生む原因を明らかにするために、いくつかのポルフィリン錯体について測定を行い、ポルフィリンの振動冷却速度に影響を与える因子について調べた。差を生み出す原因として、(1)溶媒の種類、(2)ポルフィリン環側鎖の種類、(3)中心金属の種類、(4)軸配位子の有無および種類、の4つが考えられる。いろいろな溶媒中で、ニッケルポルフィリンの緩和を調べたところ、溶媒依存性はほとんどなかった。また、DMSO中で鉄ポルフィリン一酸化炭素錯体の光解離を調べたところ、緩和はMbCOの場合と同様に速かった。これらのことから、蛋白質の効果も含めて、溶媒の効果は小さいと考えられる。次に、NiOEP,FeOEP,NiPPIX,FePPIXの4種類の錯体についても調べたが、冷却速度に違いはほとんどなかった。したがって、(1)-(3)は、問題になっている差を生む原因とはならない。一方で、配位状態については冷却速度に依存性がみられた。すなわち、4配位状態では緩和は遅く、6配位状態では速い。また、同じ5配位状態でも鉄原子の価数あるいは配位子によって差がみられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuhisa Mizutani: "Comment on:“Palaization effects in time resolved incoherent anti-storen Raman spectroscopy"" J.Chem.Phys.109. 9197-9195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Uesugi et al.: "Photo induced solvent ligation to Nickel(II) octaetuey eporpllyrin probed by picoaecond time-resolved rcsonauce Raman spectroscopy" J.Phys.Chem.A. 102. 5809-5815 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhisa Mizutani et al.: "Direct observation of cooling of Heme Photodissociation of Carbonmonoxy Myoglobin" Science. 278. 443-446 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Uesugi et al.: "Deuclopments of Widely Tunable Light Sources for Picosecond Time-resolued Resonance Raman Spectroscopy" Rev.Sci.Instrum.68. 4001-4008 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi