• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光活性黄色蛋白質のフェムト秒ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 09740451
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関(財)レーザー技術総合研究所

研究代表者

コスロビアン ハイク (コスロービアン ハイク)  (財)レーザー技術総合研究所, レーザーバイオ科学研究チーム, 研究員 (70291036)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード走光性バクテリア / 野生種PYP / フェムト秒ダイナミクス / up conversion法 / 超高速異性化反応 / 遺伝子操作 / 変異種PYP / 変異種の反応ダイナミクス / 走行性バクテリア / PYP / フェムト秒蛍光ダイナミックス
研究概要

走光性バクテリアの光受容蛋白質胃窮こついて、その超高速、高効率光異性化反応のダイナミクスとメカニズムの詳細を解明するため、野生種PYPのクロモフォア(脱プロトン化trans-p-coumaric acid)のフェムト秒蛍光ダイナミクスの測定をup conversion法で世界で最初に行い、超高速異性化反応は蛍光状態から100fs-psで起こるため極短寿命蛍光はこの時間領域で非指数関数的l財酎欠庵(資的)*或衰を示すことを明らかにしたが、これに対する蛋白質ナノスペースの環境場としての効果を調べるため、水溶液中のクロモフォア及び遺伝子操作によりクロモフォア周辺のアミノ酸残基を変化させた数種の変異pypの蛍光ダイナミクスを測定して比較検討した。その結果、水溶液中のクロモフォアは野生種PYPのfs-ps極短寿命蛍光と異なり時定数11psの指数関数的減衰を示し、蛋白質ナノスべースで反応が大きく加速されていることを明らかにした。また、水溶液中では溶媒和による動的ストークス・シフトの効果が蛍光帯の長波長側での立ち上がりで観測されるが、蛋白質ナノスペース中では観測されず、励起Franck-Condon状態から蛍光状態への緩和は極端に速いことが解った。蛋白質内ナノスペースでのクロモフォアの極端寿命傾向はtrans体クロモフォアの蛍光状態から異性化反応の中間体であるねじれた状態が超高速で生成するためと考えられるが、現在までに調べた4種の変異種ではクロモフォアと周囲のアミノ酸残基との間の水素結合networkが弱くなる、または破壊される、あるいは正電荷を持ったアミノ酸残基とクロモフォアの負電荷の間のクローン相互作用が消滅する等のためナノスペースの構造が若干ルーズになると考えられるが、いづれd肖射汗こも野生種より反応はおそくなり、野生種PYPが超高速、高効率反応を行うようにいかに巧妙に造られているかを示す興味ある結果が帰られた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Chosyowjan, N.Mataga, Y.Shibata Y.Imamoto, F.Tokunaga: "Environmental Effects on the Femtosecond-Picosecond Fluoriscence Dynamics of Photoactive Yellow Protein : Chromophores in Aqueouos Solutions and Protein Nanospaces Modified by Site-Directed Mutageneses" J.Phys.Chem.B. 102・40. 7695-7698 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Chosrowjan: "Femtosecond-picosecond fluorescence studies on excited state dynamics of photoactive yellow protein from Ectohiorhodospira halophila" Chem.Phys.Lett.270. 267-272 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi