• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所プローブ表面振動分光

研究課題

研究課題/領域番号 09740454
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関理化学研究所

研究代表者

小笠原 寛人  理化学研究所, 表面化学研究室, 研究員 (50270591)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード金属単結晶表面 / ラマン散乱 / 吸着分子
研究概要

本研究では銀微粒子の増感作用を用いて、単結晶表面に吸着した単一分子の局所的な振動スペクトル(ラマン散乱)を測定することを目的とする。吸着した分子に格有の電子励気状態を用いて、共鳴効果によりラマン散乱断面積を増大することができれば、効率良く単一分子の局所的な振動スペクトルを測定できると考え、研究を行った。サンプルは銀単結晶(111)表面に吸着したピラジン分子を用いた。超高真空下で銀単結晶(111)表面に100Kでピラジン分子を吸着させた。ラマンスペクトルの測定にはノッチフィルター、シングルポリクロメーターとCCD検出器を用いた微弱光分光装置を用いた。励起は半導体レーザー(波長785nm)またはHeNeレーザー(波長632nm)の光を用いた。液体および気体のピラジン分子ではこの波長では共鳴効果は期待されない。励起光を単結晶表面0.2mmφまで集光し、出力10mWで照射した。波長785nmで測定したところ、前期共鳴ラマン効果による増大が確認され、一方、波長632nmで測定したところ、真性共鳴ラマン効果による増大が確認された。吸着ピラジンの配向、強く観測された振動から、共鳴ラマン効果の機構は、ヘルツベルグ-テーラー型であることも分かった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ogasawara: "Direct observation of the molecular interaction between chemisorbed CO and water overlayer on Pt(111)" Surface Science. 386. 73-77 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogasawara: "Direct observation of the molecular interaction between chemisorbed CO and water overlayer on Pt(111)" Surface Science. 386. 73-77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi