• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビニルリン化合物を用いる新しい有機合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 09740477
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関九州工業大学

研究代表者

岡内 辰夫  九州工業大学, 工学部, 助手 (60274552)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードホスホノビニルノナフラート / パーフルオロブタンスルホニルフルオライド / DBU / エンイン / ジエン / スタンニルビニルホスホナート / アシルホスホナート / ビニルトリフラート / ビニルホスホナ-ト / α-ホスホノビニルトリフラート / Triflating agent / エポキシド / アシルホスホナ-ト
研究概要

本年度は、新規α-ホスホノビニルノナフラートの合成研究を行ない、またそれを用いた置換ビニルホスホナートの簡便合成について検討を行った。
昨年度開発した、α-ホスホノビニルトリフラートの合成における問題点として、トリフルオロメタンスルホン酸無水物の求電子性が非常に高いことが挙げられる。そのため、用いる塩基や溶媒に制限が生じ、収率向上は困難であると考えた。そこでこの問題点を解決するため、より温和な反応剤であるパーフルオロブタンスルホニルフルオライド(Nf-F)を用いることを考えた。種々検討の結果、α-ケトホスホナートにDBUとNf-Fを作用させたところ、良好な収率でα-ホスホノビニルノナフラートを得ることに成功した。
α-ホスホノビニルノナフラートは脱離能の高いNfO基を有していることから、α-ホスホノビニルカチオン等価体と考えられる。そこで、Pd存在下、アセチレンとのカップリング反応を試みた。その結果、いずれの場合も良好な収率で目的とするホスホノエンインの合成が行えることがわかった。また、ビニルスズとの反応も試みたところホスホノジエン化合物が得られた。
また、α-ホスホノビニルノナフラートにスタンニル銅試薬を作用させ、リンのα位にSnを導入することを試みた。種々検討を行った結果、THF溶媒中0℃で調整したスタンニル銅試薬をα-ホスホノビニルノナフラートに対して2当量反応をさせたところα-スタンニルビニルホスホナートが良好な収率で得られた。このようなα-スタンニルビニルホスホナートは新規化合物であるだけでなく新たな反応性が期待できる。そこでPd触媒存在下、α-スタンニルビニルホスホナートと酸クロライドを反応を試みたところ、良好な収率で、α-ケトビニルホスホナートが得られることを見いだした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi